[
前編はこちら]
演奏会場にて〜深澤倫子会員
左より、スンジー・ホン、パナヨティス・ココラス、タズル・イザン・タジュディン、今堀拓也、深澤倫子
注目作品はまず、ロシアのドミトリ・コウリャンスキのヴォーカル・トリオのための新作Voice-offで、特殊奏法を駆使する彼の 作品らしく、声に限らず口腔の様々な音を取り入れていた。地元キプロスの音楽監督エヴィス・サムーティスはオノマトペと題した作品だが、オノマトペよりはシラブルの差異に重きを置いた作品。いずれにせよ言葉の意味を削いで発音の音響のみで構成した意欲作である。
他にもディミトリ・パパゲオルギュ、デメトリス・エコノムといったキプロスの作曲家の作品は、ドイツ風の(というよりラッヘンマン風の)特殊奏法を駆使した音響を重視する作品が目立った。対してその他の国々の作曲家はそこまでドイツ風ばかりに偏らず、例えば和音の構成の変化に着目した作品なども決して少なくはなかった。特に韓国のスンジー・ホンは大胆に調性音階を取り入れつつ、タイトルのBisbiglioという名の通りビスビリャンドを多用し、クリスタルのような透明感のある響きを作り出していた。また日本でも現音作曲新人賞や武満徹作曲賞、武生国際音楽祭ゲストなどですっかりおなじみの、マレーシアのタズル・イザン・タジュディンは全曲目の中でも特に異彩を放っており、ガムランにヒントを得たという実に独特な音楽であった。
左より、今堀拓也、メインゲストのジョシュア・ファインバーグ、音楽監督エヴィス・サムーティス
今回のメインの招待作曲家はアメリカのジョシュア・ファインバーグで、微分音を駆使した難曲トリオは、単に彼の得意とするスペクトル音楽だけにとどまらない風格を感じさせるものだった。実は彼のレクチャーによるキプロスの若手作曲家のコンサートというのが2日目にあったのだが、その日だけは時差ボケがピークに達してとてもコンサートに行ける体力が余っておらず、聴きに行けなかったのが残念である。
今堀拓也の作品は、フルート、クラリネット、ピアノのトリオで、Moscow Contemporary Music Ensembleによる演奏。本人は満足した出来ということである。特殊奏法はわずかしか用いられていない代わりに微分音を多く取り入れており、題名のVines(蔓)という絡み合った感じが良く現れていた。ちなみに Vinesは蔓植物全体と言うよりはブドウの木という意味が強いらしく、キプロスではドルマというブドウの葉の挽肉包み焼きが名物だそうで、彼は皆とレストランに入っては、題名にちなんでしきりにドルマを勧められていた。もっともこの蔓というのは、私がこの夏いっしょうけんめい育てたベランダの朝顔からインスピレーションを得たのだそうだ。
最終日にはMoscow Contemporary Music Ensembleのディレクター、ヴィクトリア・コシュノヴァ女史によるレクチャーがあった。ロシアの現代音楽の現状を英語で説明し、主にドミトリ・コウ リャンスキとその周辺の若手作曲家の活動についての話だった。
私たちはその最終日の午後、エヴィスに連れられて海辺の街プロタラスで海水浴を楽しんだ。何よりも素晴らしいオーガナイザーでありインヴァイターであったエヴィスに心からの感謝を表したい。
左より、オーナーのガロ氏、料理人氏、音楽監督エヴィス・サムーティス、キプロスの作曲家アンドレアス・ツィアルタス。コンサート終了後バックヤードでパーティーが行われた