第35回現音作曲新人賞入選者発表

第35回現音作曲新人賞の譜面審査を行いました(テーマ:現代の音楽と対位法)。
全31作の応募の中から、鈴木純明審査員長、徳永崇・渡辺俊哉審査員による厳正な審査の結果、新人賞候補作品(入選作)に下記の4作が選ばれました。
2019年3月1日(金)18:30開演、東京オペラシティリサイタルホールにて行われる〈現代の音楽展2019〉「現代の音楽と対位法」に於いて、演奏審査により新人賞受賞作を決定します。

 

■入選作(作曲者名五十音順に表記)

有吉 佑仁郎(Yujiro ARIYOSHI)日本
《DISCO for 4 Players》cl, vn, vc, pf
1994年生まれ。現在、東京藝術大学音楽学部作曲科3年次在学中。2018年第87回日本音楽コンクール作曲部門第3位入賞。作曲を小鍛冶邦隆氏に師事。

张天阳(Tian Yang ZHANG)中国
《Landscape Painting Essay “Rocky Stream”》vc, fl, cl, pf
1995年生まれ。2013年に上海音楽学院に入学し作曲をGuohui YE氏に師事。2016年から1年間交換留学でHfMT HamburgでFredrik Schwenk氏に師事。

波立 裕矢(Yuya HARYU)日本
《蝶と蝶(重力III)》fl, cl, pf, vc
1995年生まれ。作曲を鈴木純明、山本裕之、久留智之、小崎光洋の各氏に師事。現在、東京藝術大学音楽研究科作曲専攻在学中。

松本 真結子(Mayuko MATSUMOTO)日本
《The Wandering Memory》fl, cl, vn, vc
1994年生まれ。作曲を伊藤弘之、菱沼尚子、小林純生の各氏に師事。現在、日本大学大学院芸術学研究科音楽芸術専攻(作曲)に在籍。

 

★次回、2019年度「第36回現音作曲新人賞」募集要項を発表しました。詳細はこちら

アンデパンダン展レポート

アンデパンダン展に参加して

アンデパンダン展 第一夜出品
曲名:Blue Scale Tracing(2017)再演
演奏:小林倫子(ヴァイオリン)
                                         神長 貞行

私にとりましては初めての出品で、恥ずかしながら年甲斐もなく緊張致しました。お世話になりました現音協会関係者の皆様をはじめ、多くのスタッフの皆様に、心から感謝を申し上げます。また、このような素晴らしい発表の場を頂き、皆様と共に貴重な時間を共有できましたこと、得難い大きな喜びでございます。ありがとうございました。
冒頭、国際部長の福井とも子さんのご挨拶の中にもご説明がありましたが、今回は韓国の若い作家さんの作品がご披露されました。私は都合により第一夜にしか伺えませんでしたが、お二人の感性あふれる作品は本当に素晴らしく、感動いたしました。
また、ずらりと並んだ国内作家の皆さんの作品もいずれも佳作揃いで、しかもどれ一つとして個性が被らないという、独創的なもの。これこそアンデパンダン展ならではの醍醐味だろうと思いました。実に楽しかったです。
拙作に関しましては、抜群のテクニックとセンスを持たれる小林倫子さんの名演に助けられまして、内に描いていた幽玄の世界が見事に浮かび上がったように思い、満足しております。
ありがとうございました。
次回また都合が整えば、ぜひ出品させて頂きたいと思います。

 

 

現代音楽の病根を除去するにはコンサートを魂の混浴の場にするのが一番

―現音・秋の音楽展2018アンデパンダン展、出品作サックストリオについて
(プログラムの文章、並びに現音HPの「出品者からのメッセージ」に続くものとして)
                                      ロクリアン正岡

10年以上前にも「芸術音楽に大衆性は必要か!?」が現音機関紙で特集されたがこれは現音が長く罹患するトラウマだろう。がそもそも二つに分けるところがまずいと私は思う。
片や芸術性(とりわけ現代音楽的最先端性)、片や大衆性(ポップス)をそれぞれに誇るトラウマ無しの作曲家も含めての話である。ちょうど男女共同参画とはじめから男女別に拘る前提を設けておきながら、「個人によるから男女の違いに拘ることはない」、と来るのと同じ理屈だ。

リゲティやクセナキスなどのメッセージ性のない、でっち上げのコンセプトで構えられたデザイン音楽が現代音楽の主流(筆者の見方)という状況下、日本人の多くの作曲家は自らの良心を芸術性、大衆性の両極に引き裂かれながらも主流に身を任せてしまっているようだ。クセナキスのザスにせよ、リゲティのハンガリア風パッサカリアにせよ、まるで作曲者の音響や音組成の支配力を誇示するための見世物だ。ああ、音楽本来の役目を放棄した作品主義者とは?!

いずれにせよ、現代の知者の一人養老孟司氏唱えるバカの壁は、いたるところ、そう芸術、音楽内部でも増える一方のようである。

私はある時、自転車を引っ張って歩くオバサンバイクをすっ飛ばす少年のすれ違う様を目の当たりにした。冷たい「バカの壁」が両者の間に高くそそり立ったことは間違いない。それは同時にこの作曲への意志が芽生えた瞬間でもあった。自転車は乗って走らせるべき物〈引き摺って歩くなど残酷ではないか〉。私は「老女というもの(現在名「メランコリア」ユーチューブにあり)」をその直後に作曲したが、それは少年の方のバカの壁を取り去る目的であった。今回、私は客席の主役をオバサン達とし、その「壁」をぶち壊そうとしたのである。

以下はオバサンではないがバイクには縁がなさそうな76歳の男性からのコメント(全文)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演奏会楽しませていただきました。「バイク少年三人組ライブ」は仲の良い3人の語らい。人間がしゃべるようなサックスの音色でいい曲が出来ましたね。耳に入る音から映像が見えるような3人のドラマを感じました。久しぶりに集まった3人がそれぞれに近況を語り、勝手なおしゃべりが続く。そのうちにリーダー格のバリトンサックスが話をリードして他の2人を指導するように語り始める。二人はリーダーの言うことに耳を傾け、うなずくように同意を語る。リーダーはなお説得力ある語りを続けるうちに、他の二人はそれに同意と喜びを表し大きくうなずき、声をあげる。そのうち3人は話が合い、一緒にいる事がこんなに楽しいよ、さあ今日もバイクで一緒に走ろう、そうだ、そうだ、私たちはいい仲間だ、これほどうれしく楽しいことはない。そうだ、そうだ!
サックスはいい音を出します。人の声のようだ。音楽がいろいろの言葉を連想させる。仲の良い3人の楽しげな会話、それもバイク仲間ならではの普通でない心のリズムがある。独特でなおリズミカルな調子はいつものように和音の美しさを損なわないように配慮した音階で違和感なく耳に響いた。人をおどかすような奇抜な音を出さず「特殊や断片への偏愛」を出さず、現代音楽としてそれを頼りとせず、音楽的で心で聞くことが出来た。飽きさせない展開、迫力があり、バイク少年3人のやんちゃぶり、まじめさ、意気投合などの進展が感じられ、最後まで緩むことなく、期待感を持たせて音楽が進み納得の心地良さがあった。この曲はいろいろな場と音楽家によって演奏されることになるように思いますが。
直感的な感想を書きました。                春宮伸光:カトリック浅草教会信徒

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は自分の個性を克服されるべき“異物”として用いるところの普遍主義者である。現代の世界を見渡せば、芸術に貴族や大衆の区別は不要と思う。現代音楽に徹底的に欠けているのは根深いメッセージ性(“表現の種”たりうるもの)であろう。作品はメッセージも持たない作曲者の空しさを隠すためのお飾りであって良いのか?美は蓋ではない。内なる真実の輝き出でる様、それが美である。現代音楽のコンサート会場は“魂”の混浴の場である事が理想だと、私は思う。

*なお、クリスマスまでにコンサートライブの模様をユーチューブに投稿できていると思います。どうかお確かめください。                               2018.12.22

追記:アンケート用紙は配られたが回収されたのは一枚。場内アナウンスが欲しいところ。
楽譜の陳列については予め出品者に呼びかけられたい。特例として許されても気まずさが残る。

 

第13回現代音楽演奏コンクール“競楽XIII”第1位にヴァイオリンの白小路紗季さん

戦後に作曲された現代音楽作品の演奏を競う「第13回現代音楽演奏コンクール“競楽XIII”本選会」(主催:日本現代音楽協会、審査委員長:近藤譲)が2018年12月16日(日)13時30分より、東京都渋谷区のけやきホールに於いて行われ、白小路紗季(しろこうじ・さき)さん(31)=ヴァイオリン=が第1位となりました。

第2位は栗山沙桜里さん(27)=ピアノ=、3位は池永健二さん(35)=打楽器=と薬師寺典子さん(31)=ソプラノ=。

審査委員特別奨励賞に土橋庸人さん(32)=ギター=、聴衆の投票による聴衆賞には中村栄宏さん(29)=リコーダー=が選ばれた。

表彰式は2019年1月14日(月・祝)東京都内で行われます。

 

前列左から、土橋庸人、栗山沙桜里、白小路紗季、池永健二、薬師寺典子(代理)
二列目左から、山本昌史(コントラバス)、吉川裕之(クラリネット)、佐古季暢子(マンドリン)、上路実早生(ピアノ)、鈴木友裕、前田啓太、中村栄宏
後列左から、赤石直哉実行委員、渡辺俊哉実行委員、北爪道夫、佐藤紀雄、一柳慧、近藤譲、浅岡寿雄、森垣桂一実行委員長

 

第13回現代音楽演奏コンクール“競楽XIII”

主催:日本現代音楽協会

審査委員:
近藤 譲(作曲家・日本現代音楽協会会長)審査委員長
浅岡寿雄(音楽プロデューサー・PMF理事)
一柳 慧(作曲家)
北爪道夫(作曲家・日本現代音楽協会理事)
佐藤紀雄(ギター奏者・指揮者)

日程:
予選 2018年11月2日(金)3日(土)
本選 2018年12月16日(日)

全57組参加 ※ソロも1組と数える。

会場:
けやきホール(古賀政男音楽博物館内/東京都渋谷区上原)

 

 

■第1位(日本現代音楽協会より賞状と賞金30万円)

白小路 紗季(しろこうじ さき)ヴァイオリン(31歳)

桐朋女子高等学校、東京藝術大学卒業。メニューイン国際ヴァイオリンコンクールジュニア部門入賞後、ABC新人オーディションに合格。Delirium Ensembleのヴァイオリン兼ヴィオラ奏者としてCaspar Johannes Walterを始め数多くの作曲家の作品を『ワルシャワの秋』音楽祭等で初演。べルン芸術大学特別修士課程現代音楽科在籍。石川誠子、原田幸一郎、神谷美千子、漆原朝子、Tianwa Yang、Jörg-Wolfgang Jahnの各氏に師事。

本選演奏曲:
Jörg WIDMANN/Étude VI  “Lullaby for Salome”(2010)

 

 

■第2位(日本現代音楽協会より賞状と賞金10万円)

栗山 沙桜里(くりやま さおり)ピアノ(27歳)

桐朋女子高等学校音楽科、同大学を経てパリ国立高等音楽院に進学し、修士課程を首席で卒業する。その後エコールノルマル音楽院にて1年間現代音楽の研鑽を積む。現代音楽ピアノ国際コンクール(パリ)でグランプリ及びサラベール賞を受賞。その他国内外での受賞歴多数。室内楽フェスティバル(モントリオール)で現代曲プログラムを演奏。その他フランス、日本など各地での演奏会でも積極的に現代曲を取り入れている。ピアノを今川早智子、中村順子、有賀和子、Jacques Rouvier、Hortense Cartier-Bresson、Claire Désert各氏に、現代音楽をFrançoise Thinat氏、室内楽をMichaël Hentz氏に師事。

本選演奏曲:
Edison DENISOV/Reflets(1989)
Einojuhani RAUTAVAARA/Piano Sonata No.2 “The Fire Sermon”(1970)

 

 

■第3位 ※今回は2名(日本現代音楽協会より賞状と賞金5万円を分割授与)

池永 健二(いけなが けんじ)打楽器(35歳)

愛知県立芸術大学を経て、同大大学院修士課程を修了。在学中より数々の演奏会、音楽祭に出演。2007年度アリオン賞奨励賞を受賞。大学院修了後、富士山の麓にて山籠り。ソリストとして自分にしか出来ない世界観を思案、創造しては全国各地で披露し、自分の感性と向き合ってきた。2014年より東京を拠点に演奏活動を本格的に始動。2015年からリサイタルシリーズを企画。これまでに打楽器 マリンバを故 何森博子、今村三明、神谷百子、佐野恭一、深町浩司、池上英樹の各氏に師事。また、打楽器の原点を肌で感じるべくアフリカを旅し、ケニアにてJean Cloud氏に手ほどきを受ける。

本選演奏曲:
Kevin VOLANS/She Who Sleeps with a Small Blanket(1985)

 

薬師寺 典子(やくしじ のりこ)ソプラノ(31歳)

東京芸術大学声楽科卒業。ベルギー政府給費奨学金、野村財団奨学金を得てベルギー留学。ブリュッセル王立音楽院修士課程修了。リエージュ王立歌劇場ラヴェル「子供と魔法」子供役、ロンドンにてモンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」ヴィルトゥ役、アルスムジカ現代音楽祭など数々のオペラとコンサートに出演。これまでに玉木豊、マリアンヌ・プッスール、平山美智子、櫻田亮、ジュゼッペ・サッバティーニの各氏に師事。18/19年度イクトゥスアカデミー生。

本選演奏曲:
Henri POUSSEUR/Mnémosyne(1968)
Luciano BERIO/Sequenza III(1965)
日野原 秀彦/箴言集とやさいたち〜藤富保男の詞と詩による〜(2015)

 

 

 

■入選 ※今回は4名(本選演奏順)

鈴木 友裕(すずき ともひろ)ピアノ(23歳)

本選演奏曲:
金子 仁美/ある日ピアノと(1992)
Brian FERNEYHOUGH/Lemma-Icon-Epigram(1981)

 

土橋 庸人(つちはし つねひと)ギター(32歳)

本選演奏曲:
高橋 悠治/メタテーゼ第2番 (1968)
Claude VIVIER/Pour guitare(1975)

 

前田 啓太(まえだ けいた)打楽器(34歳)

本選演奏曲:
松村 禎三/ヴィブラフォンのために〜三橋鷹女の俳句によせて〜(2002)

 

中村 栄宏(なかむら ひでひろ)リコーダー(29歳)

本選演奏曲:
細川 俊夫/息の歌(1997)
石井 眞木/ブラック インテンション(1975)

 

 

■審査委員特別奨励賞(賞状と一般社団法人日本音楽著作権協会より表彰楯授与)

土橋 庸人(つちはし つねひと)ギター(32歳)

本選演奏曲:
高橋 悠治/メタテーゼ第2番 (1968)
Claude VIVIER/Pour guitare(1975)

 

 

■聴衆賞(本選会にご来場のお客様による投票の最多得票者へ贈られます)

中村 栄宏(なかむら ひでひろ)リコーダー(29歳)

本選演奏曲:
細川 俊夫/息の歌(1997)
石井 眞木/ブラック インテンション(1975)

新企画〈現音 Music of Our Time 2019〉「公募リサイタル」募集要項

〈現音 Music of Our Time 2019〉「公募リサイタル」募集要項

主催:日本現代音楽協会
後援:公益財団法人 サントリー芸術財団

日本現代音楽協会では、現代音楽のレパートリーに積極的な演奏家を支援すべく、当協会主催公演にて自身のリサイタルを企画・出演する演奏家を広く募ります。募集締め切り後に協会理事会にて審査を行い、2019年6月上旬までに二企画の採用を決定し、協会ウェブサイトで公表します。応募者の年齢、国籍は問いません。個人、団体のいずれも可能です。また、演奏分野、演奏楽器に制約はありません(電子楽器、エレクトロニクスの使用も可)。なお、応募は無料です。

●開催日時・会場
2019年11月から12月にかけて開催される当協会の音楽祭〈現音 Music of Our Time 2019〉の中で、下記の日程で行われます。

第1回公演:2019年12月3日(火)19:00開演(18:30開場)21:00終演
東京オペラシティ リサイタルホール

第2回公演:2019年12月9日(月)19:00開演(18:30開場)21:00終演
東京オペラシティ リサイタルホール

★上記のどちらの日程でも出演可能なことが応募の条件となります。

●会場費
上記二公演とも、演奏会当日の午後・夜間枠の会場費を協会が負担します。

●制作費補助
上記二公演とも演奏会制作費補助として、協会より50,000円を提供します。

●チラシとプログラム冊子の制作
〈現音 Music of Our Time 2019〉の共通チラシ、ならびに共通プログラム冊子を協会が用意し、かつ制作費と印刷費を負担します。

●その他の経費
著作権料と会場付帯設備費は出演者が負担して下さい。また楽器借用料(ピアノを含む)、楽器調律料、楽器運搬費も出演者の負担となり、それらに必要な諸手配は出演者が行って下さい。

●プログラムの条件
(1) 原則として、1945年以降に作曲された作品で、2時間内の演奏会(休憩を含む)を企画・構成して下さい。ただし企画の趣旨に沿うものであれば、1945年以前に書かれた作品を若干含む事も可とします。
(2) 初演の作品を1曲以上含めて下さい。(海外で初演された曲の)日本初演も可とします。なお、新作を作曲家に委嘱する場合は、出演者が用意するものとします。
(3) プログラムの曲目の少なくとも3分の1以上を日本人作品とします(できれば2分の1以上が望ましい)。

●チケットの券売と収入について
入場料は3,000円です。出演者には特にチケットノルマは課せられませんが、極力、券売・集客にご協力下さい。なお、リサイタルで得られたチケット収入は、出演者がその3分の1、協会がその3分の2を収めるものとし、別途に出演料は発生しません。

●応募手続き
2019年4月1日(月)~26日(金)17:00必着です。郵送または宅配便による送付のみとします。以下の書類(書式自由)と資料をまとめたものをお送り下さい。

1 . a: 応募者氏名、もしくは応募団体名とその代表者氏名 b: 応募者(応募団体代表者)の住所、電話番号、Eメールアドレス、FAX番号
2. 応募者(応募団体)の演奏活動実績を中心としたプロフィール
3. 応募者(応募団体)による近年の演奏の録画データ(2曲以上)
※1945年以降に作曲された作品の演奏としますが、リサイタルで演奏を予定している作品以外でも構いません。なお、録画データの提出が困難な場合のみ、録音データでも可とします。
4. リサイタルのサブタイトルと、企画・構成の趣旨を説明したもの
5. リサイタルの全演目と各曲の演奏時間
※未定は一切不可とします。

●応募先・問合わせ先
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-19-6-2F
日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
TEL: 03-6417-0393(平日10:00-17:00)
E-mail: 80th@jscm.net

競楽XIII本選出場者紹介〜薬師寺典子(ソプラノ)

Photo by Ayane Shindo

▼本選演奏曲
Henri POUSSEUR/Mnémosyne(1968)
Luciano BERIO/Sequenza III(1965)
日野原 秀彦/箴言集とやさいたち〜藤富保男の詞と詩による〜(2015)

プッスール《Mnémosyne》はギリシャ神話の記憶の女神の名前です。ドイツ語のテキストが入れ替わる度にフレーズが美しく変化していきます。

私達は意味のない印である
私達は無痛である、そして
言葉をほとんど異国で失ってしまった
(Text : Friedrich Hölderlin)

ベリオの《Sequenza III》は、Give me a few words →gi/ me/ woと分解された言葉と感情が極限の部分で接触する、とても情熱的な作品です。

我々にいくつかの言葉をくれ
心配事無しに日が暮れないうちに
家を建てるための真実を
女が歌えるように
(Text : Markus Kutter)

日野原先生の《箴言集とやさいたち〜藤富保男の詞と詩による〜》は、言葉を使用する人の教訓となる箴言集と、やさいたちの愛らしい響きが交互に綴られる、とてもシュールで魅力的な作品です。
心を込めて歌います。お楽しみ頂けたら幸いです。

◎プロフィール
東京芸術大学声楽科卒業。ベルギー政府給費奨学金、野村財団奨学金を得てベルギー留学。ブリュッセル王立音楽院修士課程修了。リエージュ王立歌劇場ラヴェル「子供と魔法」子供役、ロンドンにてモンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」ヴィルトゥ役、アルスムジカ現代音楽祭など数々のオペラとコンサートに出演。これまでに玉木豊、マリアンヌ・プッスール、平山美智子、櫻田亮、ジュゼッペ・サッバティーニの各氏に師事。18/19年度イクトゥスアカデミー生。

▼予選演奏曲
Morton FELDMAN/Only(1976)
Georges APERGHIS/PUB 1(2002)
Georges APERGHIS/PUB 2(2002)