現代音楽演奏コンクール“競楽X”ファイナリスト紹介〜原田 真帆(ヴァイオリン)

現代音楽演奏コンクール“競楽X”ファイナリスト紹介
原田 真帆(ヴァイオリン)Maho HARADA

▼本選演奏曲
松下功/ヴァイオリン・ソロのための「マントラ」(2001)

 

本選で演奏いたします『マントラ』は、わたしの師匠である澤先生が初演した曲です。序-破-急の3つの部分からなる曲に合わせ、舞台には5台の譜面台が3種類の奥行きで配置されます。奏者はヴァイオリンを弾きながら歩いて移動し、すべての譜面台と向き合い、最後にはそれらに囲まれて弾きます。
この曲は空海が大陸から持ち帰った密教の修法「護摩業」をもとに作られています。護摩業は燃えたぎる炎を前にして真言(仏の言葉)を唱え続ける厳しい修行で、炎の温度は300度にも及ぶそうです。マントラとはサンスクリット語で讃歌・呪文といった意味で真言のことを指し、ここでは不動明王の真言をリズム・モティーフとして、煩悩の数と同じ108回刻まれます。
人生の長く苦しい時間の中で、一瞬でも苦悩から逃れたい──。そんな祈りが込められた『マントラ』。自分の心と誠実に向き合って、今のわたしなりの真言を見つけたいと思います。
今回演奏するにあたり、お話を聞かせてくださった松下先生、ご指導くださった澤先生に感謝いたします。

◎プロフィール
栃木県生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。2012年3月東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業、現在同大学器楽科1年在学中。澤和樹氏に師事。

 

▼第一次予選演奏曲
池辺晋一郎/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1・2楽章(1965)

▼第二次予選演奏曲
Witold Lutosławski/Partita/パルティータ(1984)

現代音楽演奏コンクール“競楽X”ファイナリスト紹介〜安田 結衣子(ピアノ)

現代音楽演奏コンクール“競楽X”ファイナリスト紹介
安田 結衣子(ピアノ)Yuiko YASUDA


▼本選演奏曲
Oliver KNUSSEN/Variations for piano op.24(1989)
Pierre BOULEZ/Incises pour piano(1994, Version 2001)

 

長い間目標にしていた競楽の本選にこの度出場できること、そして予選本選を通して私の大好きな作品たちを演奏させていただけることを大変嬉しく思っています。
本選で一曲目に演奏いたしますナッセンの《ヴァリエーションop.24》は、主題と12の変奏で構成されており、ピアノの魅力が存分に引き出された美しい作品です。
二曲目のブーレーズ《アンシーズ》は1994年の作曲後2001年に改訂された作品で、緊張感に包まれた冒頭に続き、低音が鳴り響く静と鋭いリズムが狂ったように舞う動の部分が繰り返されます。
この二曲から受けた感銘と刺激を舞台で皆様にお伝えできるように演奏したいと思います。

◎プロフィール
京都市立音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学卒業時にアカン サス賞受賞。2007年、パリ国立高等音楽院ピアノ伴奏科に審査員の満場一致で入学、2010年同 音楽院を最優秀の成績で卒業。 作曲を小鍛冶邦隆、松尾祐孝、ピアノを故J.Koerner、J.F.Neuburgerの各氏に師事。 現在東京藝術大学音楽学部、上野学園大学、桐朋学園大学音楽学部付属子どものた めの音楽教室非常勤講師。

 

▼第一次予選演奏曲
坂田直樹/Hidden Colors (2007)
Henri DUTILLEUX/Trois preludes pour piano より II. Sur un meme accord (1977)

▼第二次予選演奏曲
Pascal DUSAPIN/Etudes pour piano No.4 (1999)
Henri DUTILLEUX/Trois preludes pour piano より III. Lejeu des contraires (1988)

現代音楽演奏コンクール“競楽X”ファイナリスト紹介〜白井 奈緒美(サクソフォン)

現代音楽演奏コンクール“競楽X”ファイナリスト紹介
白井 奈緒美(サクソフォン)Naomi SHIRAI

▼本選演奏曲
酒井健治/イニシャルS(2010)

 

今回トップバッターで、サクソフォーン奏者は初めてのファイナリストとのことで頑張りたいと思います。

 

※以下作品初演時のプログラムより転載

 

白井奈緒美さんから依頼を受けて書かれ、その依頼の際にS(エス)に基づいた作品を、という事で、どの様に作品に取り組むか楽しんで書きました。この作品中でテーマになる幾つかの単語を引用出来ます。ドイツ語のエス音(Es、ミのフラット)を中心にした、対称的に(シンメトリー、Symmetry)音が配置されたハーモニー構成、フュギュアはシンコペーション(Syncopation)をベースにされており、それとはまた別に、音階(スケール、Scale)を元に、耳の錯覚を引き起こす様な螺旋状の(スパイラル、Spiral)フィギュアを形作るものもあり、それらの音型が飽和状態(サテュレーション、Saturation)も至ったり、突然短い休止が挿入されたり(無音、サイレンス、Silence)して音楽が展開されていきます。この作品は極めて技巧的な作品で、演奏が難しい作品です。僕は、演奏者と一緒に楽器演奏の可能性を拡げる様に曲を書く事を好み、ただ単に既に出来上がった楽譜を演奏して頂くだけでは無くて、一緒に話し合いながら音を選び書く事、それも創作の一部だと考えております。今回、その作業を白井奈緒美さんと出来、こうして発表する場を与えて下さった事に感謝致します。(酒井健治)

◎プロフィール
くらしき作陽大学音楽学部音楽学科、パリ国立高等音楽院サクソフォーン科一等賞卒業。卒業時にメイヤー賞受賞。第4回アドルフ・サックス国際コンクールセミファイナリスト。ローレア国立管弦楽団サクソフォーンソリストを務め2008年帰国。ドイツにてK・シュトックハウゼンコンサートに2008、2009、2010年と出演し演奏家賞受賞。2010年香川県文化芸術新人賞受賞。http://sproject2011.blog98.fc2.com/

 

▼第一次予選演奏曲
酒井健治/イニシャルS(2010)

▼第二次予選演奏曲
Luciano BERIO/Sequenza IXb(1980)

現代音楽演奏コンクール“競楽X” お詫びと訂正

▼お詫びと訂正

「現代音楽演奏コンクール“競楽X”」第一次予選で配布したプログラムの演奏曲目に誤りがございました。お詫びするとともに、下記の通り訂正致します。

 

C2
(1) Pascal Dusapin (1) Etudes pour piano No.4 (1999)
(2) Henri Dutilleux (2) Trois preludes pour piano より III. Lejeu des contraires (1988)

 

C2
(1) 坂田直樹  (1) Hidden Colors (2007)
(2) Henri Dutilleux (2) Trois preludes pour piano より II. Sur un meme accord (1977)

 

※上記参加者の演奏曲目は、要項の規定を満たしています。

 

日本現代音楽協会

現代音楽演奏コンクール“競楽X”第二次予選審査結果

▼第二次予選通過者(入選者)

C2 安田 結衣子
E4 佐藤 祐介
F4 白井 奈緒美
G2 木埜下 大祐
G3 若林 かをり
J2 原田 真帆
L1 マクイーン時田 深山

※各審査委員採点内訳をコンクール会場に掲示して発表致しました。参加者(団体)は、自らの点数を電話(03-3446-3506/平日10:30〜17:00)にて問い合わせることが出来ます(12月10日まで)。メール、FAXでの問合せには応じられません。