現代音楽演奏コンクール“競楽XII”本選出場者

以下の12組を本選出場者とし、本選演奏会で入選者および入賞者を選出します。

C-1 鈴木 真希子
D-3 中山 加琳
D-5 永野 雅晴
E-3 井上 ハルカ
E-4 鈴木 あや
Q-2 安曽 絢香
R-2 小倉 美春
R-4 鈴木 友裕
S-2 林 賢黙
T-1 井上 仁美
T-2 西村 薫
U-1 古川 玄一郎

※予選演奏順で表記しています。

※各審査委員の採点をコンクール会場に掲示して発表致しました。参加者(団体)は、自らの点数を電話(03-3446-3506/平日10:30〜17:00)にて問い合わせることが出来ます(11月7日〜18日まで)。メール、FAXでの問い合わせはお受け付けておりません。

※本選出場者には、11月15日頃までに郵便にて演奏順、受付時間、搬入時間等を通知します。

第12回現代音楽演奏コンクール“競楽XII”予選日程

ロゴ

▼第12回現代音楽演奏コンクール“競楽XII”予選日程

公開審査/入場無料

▼予選初日
2016年11月4日(金)10:00開場/10:10開演
けやきホール(代々木上原)

グループA 10:10頃〜11:15頃
グループB 11:35頃〜12:37頃
グループC 13:30頃〜14:34頃
グループD 14:55頃〜15:48頃
グループE 16:10頃〜17:14頃
グループF 17:35頃〜18:40頃

▼予選2日目
2016年11月5日(土)10:15開場/10:30開演
けやきホール(代々木上原)

グループP 10:30頃〜11:14頃
グループQ 11:35頃〜12:36頃
グループR 13:35頃〜14:39頃
グループS 15:00頃〜15:56頃
グループT 16:15頃〜17:02頃
グループU 17:25頃〜17:48頃

以上、2日間 全54組

★予選審査結果発表は11月5日18:50頃ホールロビーにて行います(7日ウェブ発表)

※全参加者/団体は、A~Uまでのグループ名と数字で表され、番号順に審査を行います。
※1グループは4〜5組程度、楽器編成毎ではありません。
※参加者/団体の演奏曲目、編成は当日ホールロビーに掲示します。

審査委員長:安良岡章夫(作曲・日本現代音楽協会会員)

審査委員
金子仁美(作曲・日本現代音楽協会理事)
斉木由美(作曲・日本現代音楽協会会員)
村田厚生(トロンボーン)
溝入敬三(コントラバス・第10回朝日現代音楽賞受賞者)

日程
予選 2016年11月4日(金)5日(土)
本選 2016年12月4日(日)

卑弥呼とホームズのヴァイオリン事件簿〜第5回「現代音楽ワークショップ」原田真帆

maholmes

こんにちは、ヴァイオリン弾きの原田真帆です。
『卑弥呼とホームズのヴァイオリン事件簿』第5回です。
前回予告した通り、今回はロンドンでの現代音楽の授業についてつづっていきたいと思います。

 

選択授業の中にあり

わたしは9月から英国王立音楽院の修士課程に在学しています。選択科目をいくつか選ぶ中で、まずわたしは迷わず「現代音楽ワークショップ」という名の授業をのぞいてみました。

その科目は学部3年以上の作曲科と声楽科・器楽科・古楽科向けに開設されています。担当教諭は作曲家ですが作曲科の専任教授ではなく、チューターという、学生のケア担当といいますか、履修相談から日々の学校生活に必要な連絡やら何やら、いわば担任の先生のようにお世話してくれる教授陣のひとりです。

教室に集まった学生の割合は、作曲家と演奏家がほぼ半々。人数は全体で20人程度でした。ヴァイオリンがわたしともうひとり、チェロがふたりにフルート・ピアノがひとりずつ、そしてクラリネットとトロンボーンやギターもいます。

 

続きを読む

国立音楽大学「ワークショップ」番外編「リゲティの創作史を紐解く」10月22日(土)開催!

kunitachi

国立音楽大学「ワークショップ」番外編
リゲティ没後10年特別企画
リゲティの創作史を紐解く

2016年1022日(土)16:00開場 16:30開演|国立音楽大学講堂小ホール

 

入場無料!

 

12月11日日上野学園石橋メモリアルホールで開催される、日本現代音楽協会主催「ジェルジ・リゲティ没後10年によせて」の関連企画として開催されるものです。

 

▼ムジカ・リチェルカータ(1951-53)
井上郷子(ピアノ)

▼6つのバガテル(1953)
栗山稜子(フルート) 梅枝理恵(オーボエ) 坂口あかり(クラリネット) 幸喜いずみ(ホルン) 内海希美子(バスーン)

▼断章(1961/64)日本初演
板倉康明(指揮)
内海希美子(ダブルバスーン) 植木穂高(バストロンボーン) 澤田 匠(チューバ) 佐藤 綾・中尾瑞希(打楽器) 日高沙耶(ハープ) 橋詰香菜(チェンバロ) 周璟悦(ピアノ) 林みのり・工藤嗟恵・城所琳音(コントラバス)

▼室内協奏曲(1969-70)
板倉康明(指揮)
吉野由香(フルート) 梅枝理恵(オーボエ) 松下 愛(クラリネット) 田中梨乃(バスクラリネット) 幸喜いずみ(ホルン) 中村広輝(トロンボーン) 橋詰香菜(チェンバロ) 周璟悦(ピアノ) 森次 優・大槻茉莉子(ヴァイオリン) 金安遥佳(ヴィオラ) 佐藤 慧(チェロ) 林みのり(コントラバス)

▼Síppal, dobbal, nádihegedüvel (2000)
福田 隆(指揮)
溝淵加奈枝(メゾソプラノ) 櫻井音斗・菊池沙弥・久保夏奈子・渡邊まや(打楽器)

 

前半解説:川島素晴(作曲家、国立音楽大学准教授)

後半解説:渡辺俊哉(作曲家、国立音楽大学准教授、日本現代音楽協会理事)

 

■お問合せ:日本現代音楽協会 電話:03-3446-3506

音楽づくりワークショップ・リーダー勉強会11月23日開催、参加者募集!

日本現代音楽協会と東京文化会館が共同で「音楽づくりワークショップ・リーダー勉強会」下記のような内容で開催します。現音事務局推薦枠が若干名ございますので、参加ご希望の方がおられましたら事務局までお知らせください。

 

主催:日本現代音楽協会・東京文化会館

日時:平成28年11月23日(水・祭)12:45受付開始、13:15〜16:30
場所:東京文化会館 リハーサル室(予定)

参加概要:参加費無料。参加者は音楽づくりに関係するワークショップ・リーダーの経験者、または将来に同種の活動を希望される音楽教員・音楽学生・音楽家・文化会館関係職員など (事前審査・面接など無)応募期間内に日本現代音楽協会で「参加登録」(名前・連絡先・職業・音楽づくりの経験の有無)が必要。先着順で5名ほど。

問い合わせ:日本現代音楽協会 電話:03-3446-3506 メール:gen-on1930@jscm.net
公募締め切り:10月3日(月)〜14日(金)17時

▼ワークショップ内容
(1)教育プログラムにおける音楽づくり〜社会教育と学校教育の連携をめざして〜 リーダー:坪能由紀子(日本女子大学教授)
(2)音楽ワークショップ「カラダ・オト・ウタウ」 リーダー:東京文化会館音楽ワークショップ・グループ

・付記
手持ち楽器があれば持参可(楽器の貸与は可)。動きやすい服装でご参加のこと。見学のみは受け付けていない。