フォーラム・コンサート第1夜 (11月28日) 出品作曲家プログラム・ノート
11月 27 2024
フォーラム・コンサート第1夜 (11月28日) 出品作曲家プログラム・ノート
フォーラム・コンサート出品作のプログラム・ノートを先行公開します。
「作品について」をお読みになると、聴く前から曲のイメージが膨らむのでは。
11月 27 2024
フォーラム・コンサート第2夜 (11月29日) 出品作曲家プログラム・ノート
フォーラム・コンサート第2夜 (11月29日) 出品作曲家プログラム・ノート
フォーラム・コンサート出品作のプログラム・ノートを先行公開します。
作曲者によっては追加メッセージもあります。
「作品について」をお読みになると、聴く前から曲のイメージが膨らむのでは。
11月29日には、これらのメッセージが実際にどのように音像化されているかを確かめに、
是非とも東京オペラシティリサイタルホールまで足をお運びください。
11月 23 2024
山下現代音楽賞 現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”本選出場者
以下の11組を本選出場者とし、本選演奏会で入選者および入賞者を選出します。
A-3 大野 瑞季(Pf)
B-3 降籏 奈月(Pf)
D-3 和泉澤 宏明(Fl)
D-5 村上 聖(Fl)
E-3 酒井 弦太郎(Ob)
E-5 茂木 光伸(Tb)
P-1 やっしゅ〜ず(Pf八島伸晃, Perc福本柊)
Q-3 伊勢 宥奈(Vn)
R-2 白井 奈緒美(Sax)
S-1 前田 啓太(Perc)
S-2 宇佐美 裕大(Perc)
※予選演奏順で表記しています。
※各審査委員の採点をコンクール会場に掲示して発表致しました。参加者(団体)は、自身の点数を電話(03-6417-0393/平日10:30〜17:00)にて問い合わせることが出来ます(11月25日〜12月6日まで)。メールでの問い合わせは受け付けておりません。
※本選に出場される方は 03-6417-0393 にお電話ください。
〈現音 Music of Our Time 2024〉
山下現代音楽賞 現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”本選会
2024年12月22日(日)
会場:けやきホール(代々木上原)
詳細は後日本サイトにて発表いたします。
10月 02 2024
第41回現音作曲新人賞入選者発表
第41回現音作曲新人賞の譜面審査を行いました(テーマ:声楽を含む室内楽)。
全33作の応募の中から、斉木由美審査員長、伊藤弘之・山本裕之審査員による厳正な審査の結果、新人賞候補作品(入選作)に下記の4作が選ばれました。
2024年12月19日(木)19:00開演、東京オペラシティリサイタルホールにて行われる〈現音 Music of Our Time 2024〉「第41回現音作曲新人賞本選会」に於いて、演奏審査により新人賞受賞作を決定します。
■入選作(作曲者名五十音順に表記)
奥田 也丸(OKUDA Aruma)
《ラスコーリニコフ》bar, vn, pf
杉浦 瑛優(SUGIURA Terumasa)
《玉鬘 〜語りと現代三曲のための〜》sop, a-fl, vc, koto
三宅 悠加(MIYAKE Yuka)
《いろはうた》sop, fl, koto, vc
渡邊 陸(WATANABE Riku)
《エファヴェセンス》bar, a-fl, pf, vc
8月 28 2024
現音作曲家レクチャーシリーズ 第3回 鈴木純明 9月28日15:00から洗足学園音楽大学で開催!
現音作曲家レクチャーシリーズ 第3回
鈴木純明~音楽の伝統と現在——私の創作について~
2024年9月28日(土)15:00〜
洗足学園音楽大学アンサンブルシティ棟C401教室(東急田園都市線「溝の口」JR南武線「武蔵溝ノ口」徒歩9分)
〒213-8580神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
入場無料(資料準備の都合上、出来るだけご予約をお願いします)
「現音作曲家レクチャーシリーズ」は、作曲を学んでいる音大生、現代曲の演奏に積極的に取り組んでいる音大生、若い世代の作曲家ならびに演奏家に向けて、日本現代音楽協会の作曲家が、自作を題材とした音楽語法や創作の姿勢等について語るレクチャーです。第3回となる今回の登壇は鈴木純明会員。マショーの《聖母のミサ曲》(1364)からアダムズの《和声学》(1985)まで、鈴木氏が考える音楽の伝統と現在と、2012年から2022年までの自作を中心に、これまでの自身の創作について解説していきます。近年、実践してきた引用や借用なども含めて、鈴木氏が関心を寄せている音色や響き、音楽の時間構造などについても言及します。
●講師:鈴木純明(作曲家/日本現代音楽協会理事)
【取り上げる予定の作品】
《明るい方へ》フルート、クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノのための(2012)
《ラ・ロマネスカⅡ:ペトルッチの遍歴》オーケストラのための(2013)
《ヴォルフィエド》アルトサクソフォン、ホルン、打楽器、弦楽五重奏のための(2015)
《ゲヴュルツヴォルフィー?!》弦楽四重奏のための(2015)
《リューベックのためのインヴェンションⅢ〈夏〉》オーケストラのための(2018)
《ミサ・ブレヴィス》8声のための(2021〜2022)
●主催・お問い合わせ・お申し込み
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
e-mail:80th@jscm.net
電話:03-6417-0393
●協力:洗足学園音楽大学 作曲コース
鈴木純明(すずき・じゅんめい)1970年東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程作曲専攻修了。パリ国立高等音楽院作曲科で学ぶ。IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)作曲・コンピュータ音楽課程(Cursus)修了。文化庁派遣芸術家在外研修員(1999〜2001年)。ガウデアムス国際音楽週間入選、第24回芥川作曲賞受賞。2021年、現代日本の作曲家シリーズ第56集『鈴木純明 ラ・ロマネスカ』(『レコード芸術』特選盤)がフォンテックからリリースされる。現在、東京藝術大学教授、桐朋学園大学非常勤講師。