現音作曲新人賞入選者からのメッセージ〜久保哲朗

皆さまはじめまして、今回現音作曲新人賞に入選させていただきました久保哲朗です。

本選会では《Relativity by M.C. Escher(エッシャーによる『相対性』)for 4 player》が初演予定です。

テーマに対して自分がどのようなアプローチをしたかはプログラムノートに記したので、ここではお聴きいただく際のポイントについて書いてみたいと思います。今作はタイトルにあるように、オランダの画家エッシャーの版画作品『相対性』(1953)を参照し作曲を行いました。エッシャーといえば、だまし絵が有名で代表作は、“ペンローズの階段”と呼ばれる不可能図形を描いた『上昇と下降』(1960)や“永久機関”を思わせる『滝』(1961)でしょうか。彼の作品はただ「不思議」な世界が描かれているだけではなく、パターン(模様)による無限性の追及、そして特に後期は数学、結晶学的な側面が活かされた緻密さが魅力です。

自分は最近、多層的な時間をどのように構築するかに興味があり、その中で見たエッシャー作品はイメージとぴったり合いそうな感覚がありました。本作品はエッシャー作品のように幾何学的な素材、具体的には単純なスケールや和音の組み合わせによって各セクションが構成されます。

作曲中は、音素材をひっくり返してみたり、セクションを入れ替えてみたり、半分に切ってバランスを取ったり、パターン化してみたり、空間を自由に使って組み立てる楽しさがありました。本選会ではそういった、幾何学性、そしてそこから生まれる「不思議」さを楽しんでいただければ幸いです。

余談ですが今年の夏「Gaudeamus Muziekweek」に参加するため、エッシャーの故郷オランダへ行ってきました。この音楽祭は1949年から毎年夏に開催される現代音楽において代表的な音楽祭です。エッシャー作品は著作権の関係で掲載できないので、せめてオランダの景色でもと思います(笑)。貿易の国であり、オランダ語と英語が二重母国語というように多様な価値観を許容する、とても美しい国でした。

 

 

〈現音・秋の音楽展2017〉
第34回現音作曲新人賞本選会
テーマ:地域性と現代性のあらたな交差の可能性

2017年1117日(金)18:00開場/18:30開演|東京オペラシティリサイタルホール

 

▼第一部:入選作品演奏審査

(1) 青島佳祐/弦楽三重奏の為に(作曲2017年初演)

(2) 丹羽菜月/満たしの“ ”、繋ぎの“ ”(作曲2017年初演)

(3) キム・ヨハン/Unbeknownst – to(作曲2017年初演)

(4) 久保哲朗/Relativity by M.C.Escher(作曲2017年初演)

(5) 萩原晴子/Liquid(作曲2017年初演)

演奏:
多久潤一朗(フルート)(2) 間部令子(フルート)(5) 鈴木生子(クラリネット)(3)(4)
安田結衣子(ピアノ)(2)(4) 小倉美春(ピアノ)(5) 佐原敦子(ヴァイオリン)(1)(3)(4)
阿部哲(ヴィオラ)(1)(3)(5) 豊田庄吾(チェロ)(1)(2)(3)(4) 松川智哉(指揮)(4) 石川星太郎(指揮)(5)

▼第二部:日本現代音楽協会会員作品上演

(6) 南 聡/2つの余禄の心得(作曲2005/06年)

(7) 斉木由美/歓/JOY~ピアノのための(作曲2014年)

(8) 久留智之/人と樹と(作曲2011年)

(9) 久留智之/オーム貝の歌 (作曲1988年初演)

演奏:
井上ハルカ(サックス)(6) 小倉美春(ピアノ)(6)(7) 古川玄一郎(マリンバ)(8)
中山加琳(ヴァイオリン)(9) 鈴木真希子(ハープ)(9)

▼講評・結果発表・表彰式 20:45頃〜

審査員:南聡(審査員長)、斉木由美、久留智之

※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮下さい。演奏順は変更となる場合があります。

 

チケット:全自由席 一般2,000円 学生1,000円

東京オペラシティチケットセンター インターネット予約 電話:03-5353-9999
日本現代音楽協会 電話:03-3446-3506 aki2017(a)jscm.net www.jscm.net

主催・お問合せ:日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
TEL: 03-3446-3506 E-Mail: aki2017(a)jscm.net

助成:一般社団法人私的録音補償金管理協会 一般社団法人日本音楽著作権協会
後援:一般社団法人日本作曲家協議会  一般社団法人日本音楽作家団体協議会

現音作曲新人賞入選者からのメッセージ〜キム・ヨハン

初めまして、国立音楽大学大学院のキム・ヨハンと申します。

私にとって作曲をすることとは、自分の足を運んで見てきた風景を地図にすることに似ています。それは風景に合わせて地図を描こうとはするが、描かれた地図によってその風景にも変形が起きてしまうことと同じのようです。聴こえてくる音を譜面に書いても、書かれた音は記号であって音ではありません。長い歴史を持っている西洋音楽が「長さと高さ」という音のイデアを作り、譜面で持って音に形を与えようとすれば、私は譜面には書くことのできない音というものを想像し、それを何度でも別の音符で写そうと思いました。そして想像した音と書かれた音の差を把握するために何度でも繰り返して聴こうと思いました。

今回の作品は、その繰り返して聴く行為によって生じる「時間感覚」そのものを作品として具体化することの試みであります。具体化することによって生まれるマテリアルの意味は、マテリアル同士の関係によって生まれるものではありますが、その関係というものも「時間感覚」によって強くなったり、薄くなったりと著しく変わっていきます。だから響きの連なりを聴いている自分の中にも響きに対して集中する自分、忘却する自分、退屈する自分がいます。そして私はこの感覚こそが、この音楽を私の作品だといえるリアリティーを与えているようにも思います。そういった意味でこの作品は私の「時間感覚」の一部を示しているようでもあります。

では「時間感覚」はどのように私の中で形成されたものでしょうか。その感覚は個人的なものだと考えることもできますが、今回はコンクールのテーマでもある「地域性」も含めて考えてみることにしました。それが今回の作品のタイトルである「Unknownst-to」です。言葉の意味は「知らぬ間に少しづつ・・・」ですが、一見この言葉は個人的な意識の流れを感じさせますが、その意識の背後にある別の時間軸の存在も喚起させます。例えば秋の季節、いつの間にか地面に枯れ葉が積もる時間、自分の意識が至っていないところで少しづつ変わっていた風景を見た時「あ!枯葉が知らぬ間に少しづつ積もっていたね」と感じるでしょう。この例をみるだけだとやはり個人的な意識として感じますが、この「時間感覚」を韓国語では시나브로(シナブロ)という言葉で表すことが出来、この言葉は外来語ではない純粋な韓国語らしいです。言語で表せる「時間感覚」には、私自身も感じ取るローカリティがあるのかもしれません。では音楽で聴かせる「時間感覚」とは如何なるものでしょうか。その試みを本選会に是非聴きにいらして、体験していただきたいと思います。

 

 

〈現音・秋の音楽展2017〉
第34回現音作曲新人賞本選会
テーマ:地域性と現代性のあらたな交差の可能性

2017年1117日(金)18:00開場/18:30開演|東京オペラシティリサイタルホール

 

▼第一部:入選作品演奏審査

(1) 青島佳祐/弦楽三重奏の為に(作曲2017年初演)

(2) 丹羽菜月/満たしの“ ”、繋ぎの“ ”(作曲2017年初演)

(3) キム・ヨハン/Unbeknownst – to(作曲2017年初演)

(4) 久保哲朗/Relativity by M.C.Escher(作曲2017年初演)

(5) 萩原晴子/Liquid(作曲2017年初演)

演奏:
多久潤一朗(フルート)(2) 間部令子(フルート)(5) 鈴木生子(クラリネット)(3)(4)
安田結衣子(ピアノ)(2)(4) 小倉美春(ピアノ)(5) 佐原敦子(ヴァイオリン)(1)(3)(4)
阿部哲(ヴィオラ)(1)(3)(5) 豊田庄吾(チェロ)(1)(2)(3)(4) 松川智哉(指揮)(4) 石川星太郎(指揮)(5)

▼第二部:日本現代音楽協会会員作品上演

(6) 南 聡/2つの余禄の心得(作曲2005/06年)

(7) 斉木由美/歓/JOY~ピアノのための(作曲2014年)

(8) 久留智之/人と樹と(作曲2011年)

(9) 久留智之/オーム貝の歌 (作曲1988年初演)

演奏:
井上ハルカ(サックス)(6) 小倉美春(ピアノ)(6)(7) 古川玄一郎(マリンバ)(8)
中山加琳(ヴァイオリン)(9) 鈴木真希子(ハープ)(9)

▼講評・結果発表・表彰式 20:45頃〜

審査員:南聡(審査員長)、斉木由美、久留智之

※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮下さい。演奏順は変更となる場合があります。

 

チケット:全自由席 一般2,000円 学生1,000円

東京オペラシティチケットセンター インターネット予約 電話:03-5353-9999
日本現代音楽協会 電話:03-3446-3506 aki2017(a)jscm.net www.jscm.net

主催・お問合せ:日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
TEL: 03-3446-3506 E-Mail: aki2017(a)jscm.net

助成:一般社団法人私的録音補償金管理協会 一般社団法人日本音楽著作権協会
後援:一般社団法人日本作曲家協議会  一般社団法人日本音楽作家団体協議会

現音作曲新人賞入選者からのメッセージ〜丹羽菜月

『満たしの“ ”、繋ぎの“ ”』を作曲しました丹羽菜月と申します。私は6年間、愛知県立芸術大学、大学院で学び、現在はパリにいるため、沢山の方々に聴いていただけるこのような機会はとても貴重で、何よりも嬉しく思います。

タイトルに含まれる「“ ” 」は、「隙間」を意味しています。本作品は、「何かが足りないような」、「何かが多すぎるような」、そうした微妙な誤差の交錯により生み出される、なんとか平衡を保ちながらもつかみどころのない独特なバランス形態が、空間に適度な緊張感を生み、そして徐々にある種の安定感を感覚として持ち得ることになるのではないかというアイディアを元に書き始めました。今回それをどのように自らの作品に還元することができているか、私自身も本番での演奏を聴くのが今から楽しみです!

それでは、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

 

〈現音・秋の音楽展2017〉
第34回現音作曲新人賞本選会
テーマ:地域性と現代性のあらたな交差の可能性

2017年1117日(金)18:00開場/18:30開演|東京オペラシティリサイタルホール

 

▼第一部:入選作品演奏審査

(1) 青島佳祐/弦楽三重奏の為に(作曲2017年初演)

(2) 丹羽菜月/満たしの“ ”、繋ぎの“ ”(作曲2017年初演)

(3) キム・ヨハン/Unbeknownst – to(作曲2017年初演)

(4) 久保哲朗/Relativity by M.C.Escher(作曲2017年初演)

(5) 萩原晴子/Liquid(作曲2017年初演)

演奏:
多久潤一朗(フルート)(2) 間部令子(フルート)(5) 鈴木生子(クラリネット)(3)(4)
安田結衣子(ピアノ)(2)(4) 小倉美春(ピアノ)(5) 佐原敦子(ヴァイオリン)(1)(3)(4)
阿部哲(ヴィオラ)(1)(3)(5) 豊田庄吾(チェロ)(1)(2)(3)(4) 松川智哉(指揮)(4) 石川星太郎(指揮)(5)

▼第二部:日本現代音楽協会会員作品上演

(6) 南 聡/2つの余禄の心得(作曲2005/06年)

(7) 斉木由美/歓/JOY~ピアノのための(作曲2014年)

(8) 久留智之/人と樹と(作曲2011年)

(9) 久留智之/オーム貝の歌 (作曲1988年初演)

演奏:
井上ハルカ(サックス)(6) 小倉美春(ピアノ)(6)(7) 古川玄一郎(マリンバ)(8)
中山加琳(ヴァイオリン)(9) 鈴木真希子(ハープ)(9)

▼講評・結果発表・表彰式 20:45頃〜

審査員:南聡(審査員長)、斉木由美、久留智之

※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮下さい。演奏順は変更となる場合があります。

 

チケット:全自由席 一般2,000円 学生1,000円

東京オペラシティチケットセンター インターネット予約 電話:03-5353-9999
日本現代音楽協会 電話:03-3446-3506 aki2017(a)jscm.net www.jscm.net

主催・お問合せ:日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
TEL: 03-3446-3506 E-Mail: aki2017(a)jscm.net

助成:一般社団法人私的録音補償金管理協会 一般社団法人日本音楽著作権協会
後援:一般社団法人日本作曲家協議会  一般社団法人日本音楽作家団体協議会

現音作曲新人賞入選者からのメッセージ〜青島佳祐

初めまして、青島佳祐と言います。今回は現音作曲新人賞にノミネートされたことでこの文章を書いています。

私が大学入学した年からJSCM主催の演奏会には足しげく通っておりまして、特にこの現音作曲新人賞本選会は毎年必ず聴きに行っておりました。
そこで尊敬する先輩や、同年代の作曲家の作品を聴くたびに大きな励みとなり、いつかは自分もこの舞台に立てればと思い日々創作を続けておりましたが、今年はいざ自分の番となり、とても不思議な気持ちがします。

この「弦楽三重奏の為に」について、琵琶法師が最初の音を奏でただけでその楽器の辿ってきた歴史がその音から聴こえる(見える)という言説があります。琵琶には長年継がれてきた歴史が存在し(日本で長年過ごした人間であれば)その楽曲や楽器自体に馴染みが無くても、最初の1音だけで古き日本の風景を思い浮かべる人がいるかもしれない。しかし西洋楽器であるピアノやヴァイオリンの一音からその楽器の辿ってきた歴史や文化を見出せる人は決して多くなく、それらの楽器も琵琶と同じかそれ以上の歴史を重ねているにもかかわらず・・・・・・そこに新しいアプローチの可能性があるのではと考え至りました。“一音”から、滲み出てくるものを明らかにする、それこそがこの曲の目的でもありました。
これ以上言及すると興覚めになってしまうので、11月17日18時半にオペラシティのリサイタルホールでお楽しみということにしましょう。なんとトップバッターです!

余談ではありますが、演奏会のフライヤーで使ったプロフィール画像について、各方面から多数コメントを頂いたのでぜひ紹介したいと思います。

「らしいわ」
「(写真)ソレかよ」
「もうすこしまともな写真がなかったのか」
「それでいい!反省なんかするな!」
「プロフィール写真www」
「うわぁ」
「作曲家とはそうあるべき」
「やりましたね(`・ω・´)」
「いっそそのポーズで写真スタジオいきましょ」
「丸焼きにしてやるーーーー!!!!」
「惜しむらくはセンターじゃなくて、他が全員スーツじゃないってところ」

願わくば拙作もこのくらい反響あると嬉しいんですがね!

 

 

 

〈現音・秋の音楽展2017〉
第34回現音作曲新人賞本選会
テーマ:地域性と現代性のあらたな交差の可能性

2017年1117日(金)18:00開場/18:30開演|東京オペラシティリサイタルホール

 

▼第一部:入選作品演奏審査

(1) 青島佳祐/弦楽三重奏の為に(作曲2017年初演)

(2) 丹羽菜月/満たしの“ ”、繋ぎの“ ”(作曲2017年初演)

(3) キム・ヨハン/Unbeknownst – to(作曲2017年初演)

(4) 久保哲朗/Relativity by M.C.Escher(作曲2017年初演)

(5) 萩原晴子/Liquid(作曲2017年初演)

演奏:
多久潤一朗(フルート)(2) 間部令子(フルート)(5) 鈴木生子(クラリネット)(3)(4)
安田結衣子(ピアノ)(2)(4) 小倉美春(ピアノ)(5) 佐原敦子(ヴァイオリン)(1)(3)(4)
阿部哲(ヴィオラ)(1)(3)(5) 豊田庄吾(チェロ)(1)(2)(3)(4) 松川智哉(指揮)(4) 石川星太郎(指揮)(5)

▼第二部:日本現代音楽協会会員作品上演

(6) 南 聡/2つの余禄の心得(作曲2005/06年)

(7) 斉木由美/歓/JOY~ピアノのための(作曲2014年)

(8) 久留智之/人と樹と(作曲2011年)

(9) 久留智之/オーム貝の歌 (作曲1988年初演)

演奏:
井上ハルカ(サックス)(6) 小倉美春(ピアノ)(6)(7) 古川玄一郎(マリンバ)(8)
中山加琳(ヴァイオリン)(9) 鈴木真希子(ハープ)(9)

▼講評・結果発表・表彰式 20:45頃〜

審査員:南聡(審査員長)、斉木由美、久留智之

※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮下さい。演奏順は変更となる場合があります。

 

チケット:全自由席 一般2,000円 学生1,000円

東京オペラシティチケットセンター インターネット予約 電話:03-5353-9999
日本現代音楽協会 電話:03-3446-3506 aki2017(a)jscm.net www.jscm.net

主催・お問合せ:日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
TEL: 03-3446-3506 E-Mail: aki2017(a)jscm.net

助成:一般社団法人私的録音補償金管理協会 一般社団法人日本音楽著作権協会
後援:一般社団法人日本作曲家協議会  一般社団法人日本音楽作家団体協議会

NEW COMPOSER Vol8

webcomposer

Vol.8  2017.12.27

お待たせいたしました。Web版『NEW COMPOSER』第8号をお送りいたします。
第8号では〈現代の音楽展2017〉アンデパンダン展の出品者からのメッセージを中心にお送りします。

どうぞご覧下さい。

NEW COMPOSER編集室長 山内雅弘

—– C O N T E N T S —-