山下現代音楽賞 現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”第1位受賞の言葉〜伊勢宥奈(ヴァイオリン)

 この度、山下現代音楽賞 現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”にて第1位という結果をいただく事ができ、本当に嬉しく思います。この“競楽”というコンクールは1945年以降の1〜6名までの編成の楽曲であれば自由に自分の魅せ方をプロデュースできる他に類を見ないコンクールです。

 私は学生時代から現代音楽に強い興味を持っていましたが、公の場での演奏機会がなく、競楽の存在を見つけた際『このコンクールに参加すれば公の場で現代音楽を演奏する事ができる!しかも素晴らしい審査委員の方々に聴いていただける!』と思い、応募させていただきました。

 いざ参加してみると楽器や編成、楽曲も本当に多種多様だと感じましたが、予選からスタッフの方々が隅々まで丁寧にサポートしてくださり(特にステージの配置など)本選でも照明の細部のこだわりまで要望を聞いていただき、参加者に寄り添って対応して下さいました。スタッフの方々のご協力に深く感謝申し上げます。

 予選では、いつか挑戦してみたいと思っていた西村朗先生の「無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番〈霊媒〉」、本選では、私がこれから現代音楽に取り組むにあたって自分の糧となり、挑戦にもなるIannis Xenakisの「Mikka《S》」、そして自分にとって現代音楽の入り口となり、今大会で絶対に演奏しようと決めていた細川俊夫先生のヴァイオリンのための「ウィンター・バード」を演奏させていただきました。それぞれの作品には本選での意気込みでも書かせていただいたような、テーマや特色、作曲家の個性が色濃く反映されています。

 自分にとって現代音楽を演奏することは、その作品の個性と向き合う事、作品の力を観客に伝えるためにどんな風に魅せるのか、舞台上では”伊勢宥奈”という殻を突き破って、何がなんでも作品のエネルギーを伝えなけばならない責任があると思います。これはマティアス・ピンチャー氏の言葉をお借りしたもので、「サントリーサマーフェスティバル2021 サントリーホール国際作曲委嘱シリーズNo.43 作曲ワークショップ」にてピンチャー氏が仰っていた、「作品が作曲者から奏者の手に渡った瞬間に、責任も奏者にバトンタッチする」という言葉で、強く感銘を受けたと同時に、私にとって生涯忘れられない言葉となりました。この言葉を常に心に留めて作品と向き合っていきたく思います。

 私が現代音楽という素晴らしい世界に足を踏み入れることができたのは友人達と先生方のおかげであり、私一人では今回の受賞まで辿り着く事ができませんでした。最後になりましたが、審査委員の先生方、日本現代音楽協会の皆様、そして現代音楽の世界へ導いてくれたすべての方々に心から感謝申し上げます。

▼山下現代音楽賞 現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”審査結果はこちら

第41回現音作曲新人賞受賞の言葉〜奥田也丸

松平敬(バリトン)佐藤まどか(ヴァイオリン)及川夕美(ピアノ)

 この度、第41回現音作曲新人賞および全音賞を受賞いたしました奥田也丸と申します。拙作がバリトンの松平敬様、ヴァイオリンの佐藤まどか様、ピアノの及川夕美様という素晴らしい演奏家の皆様により演奏していただきましたことを、心より嬉しく存じます。また、このような機会を賜りましたこと、事務局や全音楽譜出版社をはじめ関係者各位に深く感謝申し上げます。

 本選会に選ばれた御三方の作品を拝聴し、大変刺激を受けました。私は大学でも大学院でも声楽を専攻しておりましたため、古典的な歌曲の技法以外の声楽の使用法について考えたことがありませんでした。しかし、御三方の作品は、声楽を他の楽器と対等な関係で扱い、自由な形式で書かれていました。そのうえ、歌詞も誦文、意図的に平易で短く書かれた文章のリフレイン、ヴォカリーズなど、私では到底思い付かないような新鮮なアイディアに満ちており、非常に良い刺激を受けました。

 「現音」作曲新人賞という名の通り現代音楽の作曲賞ですが、拙作にはラヴェルや原始主義時代のストラヴィンスキー、メシアンの影響が随所に見られ、意図的に保守的な書法を採用しています。本作品の詩が上梓された1925年頃の音楽に少し合わせたという理由もありますが、最も重要なのは、音の鳴っていない瞬間を印象付けるために鳴っている音のインパクトを抑えたことです。

 採用した詩は萩原恭次郎の『死刑宣告』に収録された「ラスコーリニコフ」です。この詩に登場するラスコーリニコフは、ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公であり、高利貸しの老婆を斧で殺害する人物です。音楽を奏でる際も斧を振りかざす際も予備動作が生じますが、両者にはその意義に大きな違いがあります。音楽の予備動作は一般的に「ブレス」として肯定的に捉えられるのに対し、斧の予備動作は気付かれると目的を果たせません。本作品では意図的に予備動作を減らし、不規則な休符や前触れのないテンポの変化、演奏しにくい音型などを通して、演奏者や聴衆に違和感や不快感を喚起するよう工夫しました。

 また、今回の作曲賞を通じ、多くの刺激を受けただけでなく、作曲家同士や演奏家の方々との交流が生まれたことも、大きな収穫でした。公正かつ質の高い作曲賞を実現された事務局や審査員の皆様に改めて感謝申し上げます。本作品は全音楽譜出版社から出版される予定ですので、楽譜を通じてその意図や構造を感じていただければ幸いです。また、この作品が再び演奏される日を心待ちにしております。

 今回新設された全音賞を最初に受賞するという大変な名誉を頂戴し、より責任を持って作曲活動に励む所存です。現代音楽の可能性を追求しつつ、多くの方々にその魅力をお届けできるよう、引き続き努力してまいります。この度は誠にありがとうございました。

 

▼第41回現音作曲新人賞審査結果はこちら

山下現代音楽賞 現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”第1位にヴァイオリンの伊勢宥奈さん

前列左から、酒井弦太郎(オーボエ)、白井奈緒美(サクソフォン)、前田啓太(打楽器)、伊勢宥奈(ヴァイオリン)、大野瑞季(ピアノ)、八島伸晃(ピアノ/やっしゅ〜ず)福本柊(ヴィブラフォン/やっしゅ〜ず)後列左から、村上聖(フルート)、渡辺俊哉日本現代音楽協会事務局長、茂木光伸(トロンボーン)、森垣桂一日本現代音楽協会副理事長、露木孝行一般社団法人日本音楽著作権協会常任理事、福士則夫審査委員長、杉山洋一審査委員、吉原すみれ審査委員、武田忠善審査委員、宇佐美裕大(打楽器)、降籏奈月(ピアノ)、和泉澤宏明(フルート)

戦後に作曲された現代音楽作品の演奏を競う「現代音楽演奏コンクール“競楽”」(主催:特定非営利活動法人日本現代音楽協会、理事長:近藤譲)の本選会が2024年12月22日(日)13:00より、東京都渋谷区のけやきホールに於いて行われ、伊勢宥奈(いせ・ひろな)さん(ヴァイオリン)が第1位となりました。1991年に始まり今年で16回目となる本コンクールは、今回より名称を「山下現代音楽賞  現代音楽演奏コンクール“競楽”」とし、特別協賛の医療法人葵鐘会山下守理事長の名を冠して開催しました。

福士則夫審査委員長による講評、結果発表に続いて表彰式が行われ、森垣桂一日本現代音楽協会副理事長より賞状と賞金が授与されました。

第2位は前田啓太さん(打楽器)、第3位は大野瑞季さん(ピアノ)。

審査委員特別奨励賞に、やっしゅ〜ず(ピアノ:八島伸晃 ヴィブラフォン:福本柊)が選ばれ、一般社団法人日本音楽著作権協会より表彰楯が贈られました。

また、聴衆賞には白井奈緒美さん(サクソフォン)が選ばれました。

 

山下現代音楽賞  現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”

主催:特定非営利活動法人日本現代音楽協会
助成:一般社団法人日本音楽著作権協会、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団
特別協賛:医療法人葵鐘会
後援:一般社団法人日本音楽作家団体協議会(fca)

審査委員:
福士則夫(作曲・日本現代音楽協会理事/審査委員長)
杉山洋一(作曲・指揮)
高橋アキ(ピアノ)※予選のみ
武田忠善(クラリネット)
吉原すみれ(打楽器)
※50音順

日程:
予選 2024年11月21日(木)22日(金)
本選 2024年12月22日(日)

全36組参加 ※ソロも1組と数える。

会場:
けやきホール(古賀政男音楽博物館内/東京都渋谷区上原)

本選出場者(ファイナリスト)一覧はこちら

 

■第1位(日本現代音楽協会より賞状と賞金30万円)

伊勢 宥奈(いせ・ひろな)ヴァイオリン

山形県東根市出身、3歳からピアノを、4歳からヴァイオリンを始める。これまでに草津夏期国際音楽アカデミー、調布国際音楽祭、Archi in Villa Baruchelloなど国内外の音楽祭に参加しPaolo FranceschiniやDora Bratchkovaのマスタークラスを受講。これまでにヴァイオリンを犬伏亜里、木村恭子、鈴木亜久里、金川真弓の各氏に師事。東京音楽大学卒業。

本選演奏曲:
Iannis XENAKIS/MIKKA «S» pour violon solo(1976)
細川俊夫/ウィンター・バード ヴァイオリンのための(1978)

 

 

■第2位(日本現代音楽協会より賞状と賞金10万円)

前田 啓太(まえだ・けいた)打楽器

武蔵野音楽大学卒業。ドイツ国立カールスルーエ音楽大学へ留学。同大学大学院修士課程にて満場一致の最優秀の成績を得て帰国。2011年バーデン文化財団主催国際音楽コンクール「Kulturfonds Baden Wettbewerb」第1位受賞。第31回日本管打楽器コンクール・パーカッション部門第2位受賞。Studio N.A.Tより無伴奏打楽器独奏によるCD「I Ching」をリリース。

本選演奏曲:
松村禎三/ヴィブラフォンのために~三橋鷹女の俳句によせて~(2002)

 

 

■第3位(日本現代音楽協会より賞状と賞金5万円)

大野 瑞季(おおの・みずき)ピアノ

愛知県出身。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。市川市文化振興財団第1回即興オーディション優秀賞受賞。第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール 作曲プロフェッショナル部門入選。作曲を上田真樹、渡辺俊哉の各氏に師事。ピアノをJML音楽研究所現代音楽ピアノ演奏法講座にて中村和枝氏に師事。

本選演奏曲:
Luciano BERIO/Six Encores(1965-1990)
 Brin / Leaf / Wasserklavier / Erdenklavier / Luftklavier / Feuerklavier
Christophe BERTRAND/HAÏKU(2008)

 

 

 

■審査委員特別奨励賞(賞状と一般社団法人日本音楽著作権協会より表彰楯授与)

やっしゅ〜ず(ピアノ:八島伸晃  ヴィブラフォン:福本柊)

本選演奏曲:
山中惇史/SAKURA(2017)
福士則夫/シリカ ピアノとヴィブラフォンのための(1977)

 

 

 

■入選(本選演奏順)

白井 奈緒美(しらい・なおみ)サクソフォン

本選演奏曲:
武満徹/Distance(1972)
石田早苗/秋津の舞(2013)

 

酒井 弦太郎(さかい・げんたろう)オーボエ

本選演奏曲:
Antal DORÁTI/Cinq pièces pour le hautbois(1980-81)より 1. La cigale et la fourmie (アリとキリギリス)
西村朗/迦楼羅 独奏オーボエのための(2007)

 

 

■聴衆賞

白井 奈緒美(しらい・なおみ)サクソフォン

競楽XVIを見て聴いて〜競楽XVI審査委員長:福士則夫

山下現代音楽賞  現代音楽演奏コンクール“競楽XVI”審査委員長:福士則夫

 1991年から始まった現代演奏コンクール、今年が16回目「競楽」の予選2日間と本選に立会い、参加された若者たちからのパワーを満喫する3日間でした。

 おそらくどの世界を見渡しても日本現代音楽協会が隔年で開催しているソロやアンサンブルでどのような楽器でも参加可能という特異なコンクールは見当たらないと思います。しかも1945年以降作曲された音楽作品で課題曲はないものの日本人の作品を必ず1曲含めるという条件下では、プログラムレパートリーの選択肢を増やすためにも演奏者が同世代の作曲家に作品を依頼するというケースなど、演奏コンクールで新作が生まれるということもあり、次々と提示される新しい刺激をどのように受け止めるのか評価する上で困難を極めますが何が出てくるのか楽しみもあります。またコンクールではよくある例ですが予選の選曲が見事に嵌って結果を得たにもかかわらず本選でパフォーマンスを十分発揮できなかったのはいくつか理由はあるのでしょうが、複数曲をどのような順番で組み立てるのかが問われます。将来一夜のコンサートを成立させるための重要な領域と深く関係していますが、このコンクールはただ競争のための試練ではなく音楽活動が果たせるプロフェッショナルを世に送り出すことが出来ればという意味も含まれています。「競楽」経験者がさまざまなコンサートで名前を見ることも有り、時間を超えて音楽活動の連鎖が生まれれば理想です。またコンクールの怖さは実力伯仲する状況下で小さな傷が命取りとなることもあります。しかしコンクールはただの出発点に過ぎませんし、その過程での経験や他の参加者から得られる選択した作品の情報や演奏スタイルなど学ぶ事は多岐にわたるのではないでしょうか。

 さて、ここからは私個人の感想です。

講評を述べる福士則夫審査委員長

 若い世代が次々と登壇し長い時間の拘束もそれほど苦にはならず楽しみもありました。36組それぞれ熱い音楽メッセージをいただきましたが気になったことが一つ。「競楽」が始まった頃とは比べ物にならないほど音楽的技術のレヴェルが高くなり極めて難曲と言われている作品も軽々と乗り超えてしまうのは驚きです。しかし美しい響きで私たちを魅了し、記憶に残る演奏者としての参加者は残念ながら少なかったように感じました。たとえ作曲者の指示がノイズを要求していたとしても汚い音を欲しているわけではありません。演奏者は楽器の調整はもちろんのこと呼吸やフィンガリングなど楽曲に応じて様々な工夫を試みていると思いますし、表現者としての独自の解釈も必要でしょう。けれどその前に自分の耳を信じてどのような音作りをするのか、そのための技術的難しさもあり根気も必要ですがその原点をもう一度確かめてもらいたいと感じました。語弊があるかもしれませんが指と脳だけのネットワークではなく耳と脳と指。

 今回優勝された方は一次予選で気になっていた参加者でしたが本選でも多くの審査委員から支持された一人で、お話を聞くと海外留学を計画されているそうです。「競楽」の入賞者の中にはそうして世界に翔び立つ人もいますが必ず何年か後にはどこかのコンサートで名前を発見することが多々あります。2年後の「競楽」に挑戦する方達がどんな楽器とどんな作品を引っ提げて登場するのか、終了したばかりですが今から次回に期待が膨らみます。

第41回現音作曲新人賞 及び 全音賞に奥田也丸さん

前列左から、渡邊陸(入選)、杉浦瑛優(入選/聴衆賞)、奥田也丸(第41回現音作曲新人賞 及び 全音賞)、三宅悠加(入選)。後列左より、渡辺俊哉日本現代音楽協会事務局長、森垣桂一日本現代音楽協会副理事長、斉木由美審査員長、伊藤弘之審査員、山本裕之審査員。

特定非営利活動法人日本現代音楽協会(理事長:近藤譲)は、2024年12月19日(木)19:00より、東京オペラシティリサイタルホールに於いて〈現代 Music of Our Time 2024〉「第41回現音作曲新人賞本選会」(審査員長:斉木由美、審査員:伊藤弘之山本裕之)を開催し、譜面審査会において入選した4作品の演奏審査を行いました。
厳正な審査の結果、奥田也丸(おくだ・あるま/1999年生まれ)さんの《ラスコーリニコフ》が2024年度「第41回現音作曲新人賞」に選ばれました。また、今回より、新人賞受賞作品には全音楽譜出版社提供の「全音賞」が授与され、褒賞として、全音楽譜出版社より出版する権利が与えられます。既に、2023年に逝去された松平頼曉日本現代音楽協会名誉会員の遺贈による基金から、審査員が特段に優れていると判断した作品に授与する特別賞「松平頼曉作曲賞」(賞金10万円)を新設しましたが、今回は当該作品無しとなりました。
演奏、審査に続いて表彰式が行なわれ、森垣桂一副理事長より賞状と賞金15万円が授与されました。
また聴衆賞に杉浦瑛優(すぎうら・てるまさ)さんの《玉鬘〜語りと現代三曲のための〜》が選ばれました。
なお、2025年度の「第42回現音作曲新人賞」は、徳永崇日本現代音楽協会理事が審査員長を務め、募集テーマは「弦楽器および木管楽器を中心とした二重奏または三重奏」で作品を募集します。募集要項は2025年1月頃に発表します。

 

※応募総数33作。一次審査(譜面審査):2024年9月30日(月)

 

第41回現音作曲新人賞本選会結果
2024年12月19日[木]19:00開演 東京オペラシティリサイタルホール

■第41回現音作曲新人賞 及び 全音賞
賞状、賞金15万円
奥田也丸(おくだ・あるま)
《ラスコーリニコフ》
【演奏】松平敬(バリトン)佐藤まどか(ヴァイオリン) 及川夕美(ピアノ)

奥田也丸(おくだ・あるま)1999 年神奈川県藤沢市生まれ。日本 大学藝術学部音楽学科声楽コース卒業、同大学院 博士前期課程声楽専攻修了。第 30 回奏楽堂日本 歌曲コンクール作曲部門入選、第 32 回全日本作 曲家コンクール歌曲・独唱部門奨励賞(最高位)。 現在、二期会オペラ研修所の研修生として声楽・ オペラの研鑽も積んでいる。

入選(表彰状)
三宅悠加(みやけ・ゆうか)《いろはうた》
杉浦瑛優(すぎうら・てるまさ)《玉鬘〜語りと現代三曲のための〜》
渡邊 陸(わたなべ・りく)《エファヴェセンス》

聴衆賞(賞状)
杉浦瑛優(すぎうら・てるまさ)
《玉鬘〜語りと現代三曲のための〜》
【演奏】工藤あかね(ソプラノ)木ノ脇道元(アルト・フルート)松本卓以(チェロ)木村麻耶(箏)

※入選者は本選演奏順に記載してあります。全作新作初演。