第14回現代音楽演奏コンクール“競楽XIV”第1位にピアノの谷口知聡さん

戦後に作曲された現代音楽作品の演奏を競う「第14回現代音楽演奏コンクール“競楽XIV”本選会」(主催:日本現代音楽協会、審査委員長:北爪道夫)が2020年12月13日(日)11時15分より、東京都渋谷区のけやきホールに於いて行われ、谷口知聡(たにぐち・ちさと)さん=ピアノ=が第1位となりました。

第2位は山口芽依さん=打楽器=、3位は神原颯大さん=ピアノ=。

審査委員特別奨励賞にDuo TOPOS=ピアノ四手=が選ばれました。

講評、結果発表に続いて、表彰式が行われました。

 

前列左から、齋藤里菜(マリンバ)、中山美輝(打楽器)、山口芽依(打楽器)、谷口知聡(ピアノ)、神原颯大(ピアノ)、Duo TOPOS(ピアノ四手/瀧山晃弘・寺長根ミカ) 後列左から、猿谷紀郎審査委員、渡辺俊哉日本現代音楽協会事務局長、吉原すみれ審査委員、近藤譲日本現代音楽協会理事長、北爪道夫審査委員長、井口みな美(ピアノ)、柴田解審査委員、中村栄宏(リコーダー)、中川俊郎審査委員、カメハ(打楽器デュオ/永野雅晴・永野仁美)、露木孝行一般社団法人日本音楽著作権協会常任理事、中村淳(フルート)、古賀優(打楽器)、安藤巴(打楽器)

 

第14回現代音楽演奏コンクール“競楽XIV”

主催:日本現代音楽協会

審査委員:
北爪道夫(作曲家・日本現代音楽協会理事/審査委員長)
猿谷紀郎(作曲家)
柴田 解(NHK音楽・伝統芸能番組チーフ・プロデューサー)
中川俊郎(作曲家・ピアニスト・日本現代音楽協会理事)
吉原すみれ(打楽器奏者)
※50音順

日程:
予選 2020年11月13日(金)14日(土)
本選 2020年12月13日(日)

全56組参加 ※ソロも1組と数える。

会場:
けやきホール(古賀政男音楽博物館内/東京都渋谷区上原)

 

 

■第1位(日本現代音楽協会より賞状と賞金30万円)

谷口 知聡(たにぐち ちさと)ピアノ

桐朋女子高等学校音楽科を経て、現在桐朋学園大学音楽学部に在学中。ピアノを廻由美子氏に師事。これまでに、カワイ音楽振興会主催〈桐朋学園ランチタイムコンサート 2020-2021〉や銀座山野楽器主催〈銀座音大フェスティバル 2016〉などに出演。また、2016 年 JML主催日独青少年交流コンサートに出演、翌年 Jugent musiziertよりドイツに招待され、ドイツ各地で演奏する。2018年には同演奏会及びその他東京と横浜で行われた演奏会で、ドイツの演奏家と共演。これまでに室内楽を堤剛氏と松谷園子氏に師事した他、Pascal Devoyon氏、Sébastien Vichard氏のレッスンを受ける。

本選演奏曲:
Tristan Murail/Cloches d’adieu, et un sourir e… in memoriam Olivier Messiaen(1992)
権代敦彦/ピアノのための 耀く灰(2008)

 

 

■第2位(日本現代音楽協会より賞状と賞金10万円)

山口 芽依(やまぐち めい)打楽器

埼玉県立芸術総合高等学校音楽科卒業。武蔵野音楽大学ヴィルトゥオーソ学科卒業。第34回日本管打楽器コンクールパーカッション部門第3位受賞。第22回松方ホール音楽賞選考会打楽器部門音楽賞受賞。大学4年次(2019年)、東京国際音楽協会助成による山口芽依パーカッション&ヴィブラフォンソロリサイタルを開催。現在、武蔵野音楽大学別科在籍。打楽器を秋田円美、吉原すみれ、ラテンパーカッションをカルロス菅野、山北健一、ジャズヴィブラフォンを山本玲子の各氏に師事。

本選演奏曲:
Christpher DEANE/Mourning Dove Sonnet(1983)
福士則夫/ソロ・パーカッションのための グラウンド(1976)

 

 

■第3位(日本現代音楽協会より賞状と賞金5万円)

神原 颯大(かんばら そうだい)ピアノ

4歳よりピアノ17歳より作曲を学ぶ。東京藝術大学附属音楽高等学校ピアノ科、東京藝術大学作曲科を経て現在同大学大学院音楽研究科修士課程作曲専攻1年。これまでに30曲以上の新作初演に携わる。第6回大阪ジュニアピアノコンクール最優秀賞。シティ・オブ・大阪シンフォニアと共演。第24回彩の国・埼玉ピアノコンクール高校生部門金賞、埼玉新聞社賞。第9回ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール課題曲特別賞。第20回日本演奏家コンクール大学生部門第2位。現在作曲を小鍛冶邦隆氏、ピアノを中井正子氏、松山元氏に師事。

本選演奏曲:
間宮芳生:ピアノ:ソナタ第2番(1973)

 

 

 

■入選(本選演奏順)

Duo TOPOS(でゅお とぽす/寺長根ミカ・瀧山晃弘)ピアノ四手

本選演奏曲:
Wolfgang RIHM/Klavierstück Nr.3 für zwei Spieler op.8c(1971)
渡辺俊哉/透かし織り openwork for 4 hands(2012)

 

中山 美輝(なかやま みき)打楽器

本選演奏曲:
山根明季子/Poppi Cue Popper Key for percussion(2012)
稲谷祐亮/《dia-Monolog/mono-Dialog》自問、渦渦渦. . . for Cajon solo(2018)

 

齋藤 里菜(さいとう りな)マリンバ

本選演奏曲:
末吉保雄/マリンバのための ミラージュ(1971)
Paul FOWLER/Michiyuki for 5-octave marimba(2002)

 

 

■審査委員特別奨励賞(賞状と一般社団法人日本音楽著作権協会より表彰楯授与)

Duo TOPOS(でゅお とぽす/寺長根ミカ・瀧山晃弘)ピアノ四手

 

第37回現音作曲新人賞に根岸宏輔さん

前列左から、紺野鷹生(入選)、山田大貴(入選)、室元拓人(入選)、根岸宏輔(第37回現音作曲新人賞/聴衆賞)、岡本伸介(入選)。後列左より、渡辺俊哉日本現代音楽協会事務局長、松平頼曉審査員、久留智之審査員長、近藤譲日本現代音楽協会理事長、徳永崇審査員。

講評、結果発表を行う久留智之審査員長

特定非営利活動法人日本現代音楽協会(理事長:近藤譲)は、2020年12月4日(金)19:00より、東京オペラシティリサイタルホールに於いて〈現代 Music ou Our Time 2020〉「第37回現音作曲新人賞本選会」(審査員長:久留智行、審査員:徳永崇、松平頼曉)を開催し、譜面審査会において入選した5作品の演奏審査を行いました。
厳正な審査の結果、根岸宏輔(ねぎし・こうすけ/1998年生まれ)さんの《仄めく幻影の その揺曳する挙動》が2020年度「第37回現音作曲新人賞」に選ばれました。
演奏、審査に続いて表彰式が行なわれ、近藤譲理事長より賞状と賞金15万円が授与されました。
また聴衆賞にも同作が選ばれました。
なお、2021年度の「第38回現音作曲新人賞」は、森田泰之進日本現代音楽協会理事が審査員長を務め、募集テーマは「差異(ディスタンス)を越えて」で、独奏から三重奏の作品を募集します。募集要項は2021年1月頃に発表します。

※応募総数23作。一次審査(譜面審査):2020年9月22日(火)

 

 

第37回現音作曲新人賞本選会結果
2020年12月4日[金]19:00開演 東京オペラシティリサイタルホール

■第37回現音作曲新人賞
賞状、賞金15万円
根岸宏輔(ねぎし・こうすけ)
《仄めく幻影の その揺曳する挙動》
演奏:多久潤一朗(フルート)菊地秀夫(クラリネット)甲斐史子(ヴィオラ)

■入選(表彰状)
紺野鷹生(こんの・たかお)《二つの反影》
山田大貴(やまだ・だいき)《プラズマ》
室元拓人(むろもと・たくと)《Tokara Evoke》
岡本伸介(おかもと・しんすけ)《Barcarolle from Inland Sea》

■聴衆賞(賞状)
根岸宏輔(ねぎし・こうすけ)
《仄めく幻影の その揺曳する挙動》

※入選者は本選演奏順に記載してあります。全作新作初演。

現代音楽演奏コンクール“競楽XIV”本選出場者

以下の13組を本選出場者とし、本選演奏会で入選者および入賞者を選出します。

 

B-4 中村 淳
C-1 山口 芽依
D-2 亀尾 洸一
E-1 中山 美輝
E-3 カメハ
F-1 安藤 巴
F-2 古賀 優
F-3 齋藤 里菜
F-5 中村 栄宏
P-4 神原 颯大
Q-2 谷口 知聡
R-4 井口 みな美
R-6 Duo TOPOS

※予選演奏順で表記しています。

 

※各審査委員の採点をコンクール会場に掲示して発表致しました。参加者(団体)は、自身の点数を電話(03-6417-0393/平日10:30〜17:00)にて問い合わせることが出来ます(11月16日〜25日まで)。メール、FAXでの問い合わせは受け付けておりません。

 

※本選の開演時間は後日本サイトにて発表します(配布中の〈現音 Music of Our Time 2020のチラシに掲載している開演時間は変更となります)。

第14回現代音楽演奏コンクール“競楽XIV”予選日程

公開審査/入場無料

▼ご来場の皆さまへ感染症予防対策ご協力のお願い
・発熱、咳等の症状がある場合は来場をお控えください。
・入場時、ご来場者の個人情報をご記入頂きますので予めご了承ください。
・会場内ではマスクの着用をお願いします。
・入場後感染が疑われるような症状等が見受けられる場合、必要に応じてご退席頂く 場合がございます。

 

▼予選初日
2020年11月13日(金)10:30開場/10:35開始
けやきホール(代々木上原)

グループA(6組)10:35頃〜11:51頃
グループB(4組)12:10頃〜13:00頃
グループC(5組)13:50頃〜14:51頃
グループD(5組)15:10頃〜16:15頃
グループE(5組)16:35頃〜17:37頃
グループF(5組)18:00頃〜19:04頃

▼予選2日目
2020年11月14日(土)10:30開場/10:35開始
けやきホール(代々木上原)

グループP(5組)10:35頃〜11:40頃
グループQ(4組)12:00頃〜12:53頃
グループR(6組)13:45頃〜15:01頃
グループS(4組)15:20頃〜16:08頃
グループT(4組)16:30頃〜17:23頃
グループU(3組)17:40頃〜18:18頃

以上、2日間 全56組

★予選審査結果発表は11月14日(土)19:10頃ホールロビーにて行います(16日ウェブ発表)

※全参加者/団体は、A~Uまでのグループ名と数字で表され、番号順に審査を行います。
※参加者/団体の演奏曲目、編成は当日ホールロビーに掲示します。

審査委員長:北爪道夫(作曲家・日本現代音楽協会理事)

審査委員:
猿谷紀郎(作曲家)
柴田 解(NHK音楽・伝統芸能番組チーフ・プロデューサー)
中川俊郎(作曲家・ピアニスト・日本現代音楽協会理事)
吉原すみれ(打楽器奏者)
※50音順

●日程:
予選 2020年11月13日(金)14日(土)
本選 2020年12月13日(日)

〈現音 Music of Our Time 2020〉11月26日〜12月13日にかけて4コンサート、2コンクール開催

フォーラム・コンサート 第1夜
2020年1126日(木)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

1.二宮 毅/夜が訪れる前に(作曲2019年)
菊地秀夫(クラリネット)

2.高橋理文/2nd Sonatina for Pianist(作曲2019年改訂初演)
江幡和子(ピアノ)

3.河野敦朗/send(作曲2020年初演)
中澤沙央里(ヴァイオリン)安田結衣子(ピアノ)

4.浅野藤也/瞑想〜ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための(作曲2020年初演)
甲斐史子(ヴァイオリン)松本卓以(チェロ)大須賀かおり(ピアノ)

5.田口雅英/薩摩琵琶と筑前琵琶の為の「砧」(作曲2020年初演)
川嶋信子(薩摩琵琶)藤高理恵子(筑前琵琶)

6.橘 晋太郎/「萩原朔太郎の詩による歌曲集」より(作曲2018-2020年一部初演)
伊藤祐子(ソプラノ)星野苗緒(ピアノ)

7.高嶋みどり/Entomology(作曲2020年初演)
菊地秀夫(クラリネット)松本卓以(チェロ)大須賀かおり(ピアノ)

●座席券:4,000円ネットで購入
●インターネット視聴券:1,000円ネットで購入

 

フォーラム・コンサート 第2夜
2020年1127日(金)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

1.宇野文夫/ピアノのための破片Ⅰ(作曲2009年)
中村和枝(ピアノ)

2.平良伊津美/Affectus IV ~ピッコロとピアノのための~(作曲2020年初演)
大野和子(ピッコロ)平良伊津美(ピアノ)

3.藤原嘉文/Interplay〜ピアノ4手連弾のための(作曲2020年改訂初演)
市川沙絵・藤原嘉文(ピアノ)

4.ロクリアン正岡/四重奏曲「全音音階の恩恵を受ける異種生物一家」
ピッコロ、クラリネット、チューバ、ピアノによる(作曲2020年初演)
大岡三佐子(フルート/ピッコロ)倉愛花理(クラリネット)
本橋隼人(チューバ)新居由佳梨(ピアノ)

5.露木正登/クラリネット・ソナタ第2番(作曲2020年初演)
鈴木生子(クラリネット)及川夕美(ピアノ)

6.梶 俊男/Hadeli(作曲2020年初演)
印田千裕(ヴァイオリン)印田陽介(チェロ)

7.田中範康/透明な響きの中に—3人の奏者による—(作曲2020年初演)
佐藤紀雄(ギター)甲斐史子(ヴァイオリン)松本卓以(チェロ)

●座席券:4,000円 ⇒ ネットで購入
●インターネット視聴券:1,000円 ⇒ ネットで購入

 

 

第37回現音作曲新人賞本選
2020年124日(金)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

岡本伸介/Barcarolle from Inland Sea(作曲2020年初演)cl, vn, va

紺野鷹/二つの反影(作曲2020年初演)cl,va

根岸宏輔/仄めく幻影の その揺曳する挙動(作曲2020年初演)fl, cl, va

室元拓人/Tokara Evoke (作曲2020年初演)fl, va, vc

山田大貴/プラズマ(作曲2020年初演)fl, cl, vc

※演奏順未定

【演奏】多久潤一朗(フルート)菊地秀夫(クラリネット)松岡麻衣子(ヴァイオリン)甲斐史子(ヴィオラ)松本卓以(チェロ)

【審査員】久留智之(長)、徳永崇、松平頼曉

●座席一般券:2,500円 ⇒ ネットで購入
●座席学生券:1,000円 ⇒ ネットで購入
●インターネット視聴券:1,000円 ⇒ ネットで購入

 

 

ペガサス・コンサート Series Vol.II
(1)松平敬(バリトン)「声のひとり
2020年127日(月)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

 

1.早坂文雄/うぐひす(作曲1944年)

2.湯浅譲二/レインからの二篇(作曲2005年)

3.成本理香/TRACE VI(作曲2014年)

4.Giacinto Scelsi/Maknongan(作曲1976年)

5.稲森安太己/オクターヴに半音階(作曲2018年日本初演)

6.川島素晴/月に憑かれたエチュードⅡ(作曲2012年)

7.Dieter Schnebel/Poem für 1 Springer(作曲1988-89年)

8.木下正道/石をつむⅡ(作曲2010年)

9.John Cage/Aria(作曲1958年)

10.高橋悠治/母韻(作曲2001年)

11.鈴木治行/区区(作曲2020年初演)

●座席券:3,000円 ⇒ ネットで購入
●インターネット視聴券:1,500円 ⇒ ネットで購入

 

 

ペガサス・コンサート Series Vol.II
(2)本條秀慈郎(三味線)「“さわり”が誘う独奏とカルテットの往復書簡」
2020年128日(火)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール
 

1.Dylan Lardelli/Orbits of influence(作曲2014年)shami, gt, vn, vc

2.名倉明子/書屋の蝶(作曲2020年改訂初演)

3.大家百子/alii alia(作曲2012年)

4.Matej Bonin/Shimmer VI(作曲2018年日本初演)shami, vn, va, vc

5.福士則夫/円圏(作曲1983年)

6.伊藤 彰/17の絃(作曲2020年初演)shami, gt, vn, vc

共演:佐藤紀雄(ギター)白小路紗季(ヴァイオリン)安達真理(ヴィオラ)笹沼樹(チェロ)

●座席券:3,000円 ⇒ ネットで購入
●インターネット視聴券:1,500円 ⇒ ネットで購入

 

 

第14回現代音楽演奏コンクール“競楽XIV”本選会
2020年1213日(日)13:20開場 13:30開演(予定)
会場:けやきホール

予選を通過したファイナリストによる演奏。

【審査委員】
北爪道夫(作曲家・日本現代音楽協会理事/審査委員長)
猿谷紀郎(作曲家)
柴田 解(NHK音楽・伝統芸能番組チーフ・プロデューサー)
中川俊郎(作曲家・ピアニスト・日本現代音楽協会理事)
吉原すみれ(打楽器奏者) ※50音順

【予選】
1日目:2020年11月13日(金)
2日目:2020年11月14日(土)
両日とも10:30開場 10:35開始予定。

若い演奏家および演奏団体の現代作品演奏を奨励するためのコンクール。原則的に隔年で、西暦偶数年度に開催。1991年に日本現代音楽協会創立60周年事業〈東京現代音楽祭〉において「現代日本の室内楽(演奏)コンクール“競楽”」と題して発足し、第5回目より独奏でのエントリーも可能となり、受賞者は現在、現代音楽演奏に欠かせぬ才能として活躍しています。詳細はこちら

●予選・本選共に入場無料、公開審査