野澤徹也三味線レクチャー9月7日18:30から洗足学園音楽大学で開催!

演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ
野澤徹也三味線レクチャー

2021年97日(火)18:30〜
洗足学園音楽大学アンサンブルシティ棟C604大教室東急田園都市線「溝の口」JR南武線「武蔵溝ノ口」徒歩9分
〒213-8580神奈川県川崎市高津区久本2-3-1

入場・資料代無料(資料準備の都合上、開催日前日の9月6日17時までにご予約をお願いします)

日本現代楽協会では「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」として、これまで180曲を超える現代邦楽作品の初演を手がけてこられた三味線奏者の野澤徹也氏を迎え、全曲新作初演リサイタルを開催するにあたり、三味線の独奏または二重奏作品、ならびに三味線と他の邦楽器との二重奏作品を広く公募いたします。公募に先立ち奏法、記譜法などのレクチャーを開催します。

●主催・お問い合わせ・お申し込み
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
e-mail:80th@jscm.net
電話:03-6417-0393

●共催:洗足学園音楽大学 作曲コース

野澤徹也(のざわてつや)洗足学園音楽大学と現代邦楽研究所の三味線講師。CD『三味線独奏曲集』(TYサポート受賞作品)他19枚発表。2013~18年NHK Eテレ「にっぽんの芸能」主題曲と挿入曲三味線担当。2017年演歌歌手五木ひろしコンサート参加。2018年NHKラジオドラマ「料理人季蔵捕物控(西田敏行主演)」三味線担当。2019年伝統文化振興財団よりCD『杵屋正邦作品集』発売、文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞。2021年NHKFMにて特集された。2005年東京邦楽コンクール第1位等多数受賞。野澤徹也三味線合奏団主宰。団主宰。http://nozawatetsuya.web.fc2.com

 

▼作品募集要項

募集内容:演奏時間5分以内三味線独奏作品、三味線二重奏作品、三味線と尺八の二重奏作品、三味線と箏の二重奏作品、三味線と十七絃の二重奏作品のいずれかによる未発表の新作を募集します。エレクトロニクスの使用は不可とします。応募作品より最大8曲を選曲委員が選曲します。

出品料:出品料:作品が選ばれた場合、以下の出品料が必要になります。
▶︎日本現代音楽協会会員=独奏4万円、二重奏6万円
▶︎上記会員外一般=独奏6万円、二重奏8万円
▶︎学生=独奏2万円、二重奏4万円

募集締切:2021年12月10日(金)18時必着

審査員:野澤徹也、佐藤昌弘、森垣桂一

応募料:無料

応募方法楽譜のpdfと以下(1)〜(3)をe-mail送信に加え、紙の楽譜1部を郵送(楽譜にはタイトルのみ記入し、作曲者氏名は記入しないこと)。
(1)作品名、作曲年、演奏時間
(3)応募者氏名、連絡先(e-mailアドレス、電話番号他)
(4)協会会員/一般/学生の区分

応募先e-mail:80th@jscm.net
応募の際の件名は「三味線リサイタル作品応募」としてください

楽譜送付・問合せ先
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
〒141-0031東京都品川区西五反田7-19-6-2F
電話:03-6417-0393
FAX:03-6417-0394

 

▼公演情報 開催日
2022年3月7日(月)
会場:Tokyo Concerts Lab.

マウリシオ・カーゲルをテーマにレクチャー&シンポジウム8月28日(土)に開催!

現音レクチャー&シンポジウム2021

2021年828日[土]洗足学園音楽大学(溝の口)L101教室

制作:特定非営利活動法人日本現代音楽協会、現代音楽教育プログラム研究会

●受付 13:30
●レクチャー 14:00-14:50
●シンポジウム 15:00-16:30

 

▼音楽表現の冒険・新しい音楽づくりの可能性
20世紀半ばから今日にいたるまで、現代音楽の歩みは、音楽表現の冒険の歴史といってもよいでしょう。
レクチャーでは、本年に生誕90周年を迎えるアルゼンチンの作曲家、マウリシオ・カーゲルの音楽表現の冒険について、ご紹介いたします。続くシンポジウムでは、現代音楽作曲家とのつながりから提唱する新しい音楽づくりの可能性について、ディスカッションを行います。

●鼎談風(?)レクチャー「音楽表現の冒険~⽣誕 90 周年 M.カーゲルをめぐって」
講師:
佐藤昌弘(作曲家/日本現代音楽協会理事、洗足学園音楽大学教授)
中川俊郎(作曲家・ピアニスト/日本現代音楽協会理事)
松尾祐孝(作曲家/日本現代音楽協会理事、洗足学園音楽大学教授)

●シンポジウム「新しい音楽づくりの可能性をめぐって」
パネリスト:
今井由喜(渋谷区立上原中学校音楽科教諭)
大竹紀子(ピアニスト/東京音楽大学教授)
岡田 猛(東京大学大学院教育学研究科教授)
坪能由紀子(日本女子大学名誉教授/新しい音楽教育を考える会代表)
森田泰之進(作曲家/日本現代音楽協会理事)
司会:佐藤昌弘

 

▼参加お申込み

参加料無料

定員:30名(定員に達し次第受付を終了致します)

日本現代音楽協会宛にメール(80th(a)jscm.net)またはFAX(03-6417-0394)にてお申し込みください。
記入項目:
1.参加者氏名(よみがな)
2.職業(学生の場合は学校名)
3.電話番号
4.E-mail または FAX番号

 

■主催・お問合せ:特定非営利活動法人日本現代音楽協会 電話 03-3445-3506
■共催:洗足学園音楽大学 作曲コース/音楽教育コース

トロンボーン作品募集、矢巻正輝トロンボーンレクチャー資料+動画販売中

日本現代音楽協会関西企画第7弾
トロンボーン作品募集!!

日本現代音楽協会では「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」として、トロンボーン奏者・矢巻正輝氏を迎え、全曲新作初演リサイタルを開催するにあたり、トロンボーンソロ作品を広く公募致します。公募に際しトロンボーンの奏法や記譜法など、実演を交えたレクチャーをYouTubeにて配信し資料を販売致します。日本現代音楽協会会員外の作曲家や学生の皆さんもぜひご応募下さい。選曲された作品は「現音in関西」第8弾企画として、2022年に豊中市立ローズホールにて矢巻氏によって初演されます。

資料&レクチャー動画1,000円ネットで購入

●主催・お問い合わせ・お申し込み
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
e-mail:80th@jscm.net
電話:03-6417-0393

矢巻正輝(やまきまさてる)大阪交響楽団トロンボーン奏者。大阪音楽大学、相愛大学音楽学部、早稲田摂陵高校吹奏楽コース、アローミュージックスクール各講師。関西トロンボーン協会常任理事。全国各地でのソロ出演や委嘱新作も多く、八木澤教司作曲「トロンボーン協奏曲」世界初演、「けやきの杜で」ウィーン楽友協会ホールでのヨーロッパ初演他。日本アカデミー音楽賞受賞映画「舟を編む」やNHKEテレ「シャキーン!」等の音楽に参加。ソロCD「レゾナンス」、「With Strings」発表。

 

▼作品募集要項

編成:トロンボーンソロ。ピアノは使用できない(未発表の新作)

演奏時間:6分以内

出品料:作品が選ばれた場合、以下の出品料が必要になります。
▶︎日本現代音楽協会会員=4万円
▶︎会員外一般=6万円
▶︎25歳以下および学生=1万5千円

募集締切:2021年10月31日(日)18時必着

審査員:矢巻正輝、高昌師、福井とも子、南川弥生

審査料:無料

応募方法楽譜のpdfと以下(1)〜(3)をe-mail送信に加え、紙の楽譜1部を郵送(楽譜にはタイトルのみ記入し、作曲者氏名は記入しないこと)。
(1)作品名、作曲年、演奏時間
(2)応募者氏名、連絡先(e-mailアドレス、電話番号他)
(3)協会会員/一般/25歳以下/学生の区分

応募先e-mail:80th@jscm.net
応募の際の件名は「トロンボーンリサイタル作品応募」としてください

楽譜送付・問合せ先
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
〒141-0031東京都品川区西五反田7-19-6-2F
電話:03-6417-0393
FAX:03-6417-0394

▼公演情報 開催日
2022年3月25日(金)
会場:豊中市立ローズ文化ホール
制作:南川弥生(日本現代音楽協会会員)

矢巻正輝トロンボーンレクチャー3月31日大阪音大で開催!

日本現代音楽協会関西企画第8弾
演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ

矢巻正輝トロンボーンレクチャー

2021年331日(水)18:30〜
大阪音楽大学O号館101教室(第2キャンパス、ミレニアムホール奥)阪急宝塚線「庄内」駅西出口より北西へ約700m
〒561-8555大阪府豊中市庄内幸町1-1-8
※当企画について会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

料金:資料代として1,000円(学生は不要)資料準備の都合上要予約
※当日会場受付にてお支払いください

日本現代音楽協会が関西における現代音楽の活発な発展を狙い開催している「現音in関西」の第8弾。オーケストラの奏者として、またソロでは現代音楽の分野でも活動している矢巻正輝氏を迎え、来年開催される、全作初演のリサイタルに先立ち、トロンボーンの奏法などについて実演を交えレクチャーを行う。日本現代音楽協会の会員のみならず、一般の作曲家やトロンボーン専攻生、管楽器専攻生、作曲専攻学生も聴講可能。 コンサートでは、会員の作品の他、一般、学生からも広く作品を公募し、トロンボーン・ソロの作品を選出し初演する。(コンサート日時未定)

●主催・お問い合わせ・お申し込み
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
1) 氏名、2) メールアドレス/電話番号、3) 参加人数をEメール、または電話にて、3月28日(日)までに、以下までお知らせください。締切日以降の参加希望はお問い合わせください。
e-mail:80th@jscm.net
電話:03-6417-0393

矢巻正輝(やまきまさてる)大阪交響楽団トロンボーン奏者。大阪音楽大学、相愛大学音楽学部、早稲田摂陵高校吹奏楽コース、アローミュージックスクール各講師。関西トロンボーン協会常任理事。全国各地でのソロ出演や委嘱新作も多く、八木澤教司作曲「トロンボーン協奏曲」世界初演、「けやきの杜で」ウィーン楽友協会ホールでのヨーロッパ初演他。日本アカデミー音楽賞受賞映画「舟を編む」やNHKEテレ「シャキーン!」等の音楽に参加。ソロCD「レゾナンス」、「With Strings」発表。

佐藤洋嗣コントラバスリサイタル2021年2月12日豊中市立文化芸術センターで開催!「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」

演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ
佐藤洋嗣コントラバスリサイタル

2021年212日(金)18:30開場 19:00開演
豊中市立文化芸術センター(阪急宝塚線「曽根」駅下車5分)

制作:諸橋玲子

関西における現代音楽のより広く活発な発展を願い開催している「現音in関西」の第7弾は、現代音楽において目覚ましい活躍をするコントラバス奏者・佐藤洋嗣が登場。作品に対する深い理解と、新しい奏法や表現への積極的取り組み、その豊かでしなやかな演奏は人々を魅了し、作曲家たちの創作意欲を掻き立てる。リサイタルに先立ち行った、佐藤によるレクチャーに刺激を受けた関西在住の作曲家9名の作品と、公募で選ばれた2作品は、全てコントラバス・ソロの新作!コントラバスの概念を超える多くの独創的な作品が生まれ、その新たな魅力・可能性を佐藤が存分に魅せる一夜となるでしょう!(制作:諸橋玲子)

 

新作初演11曲
伊藤高明
/残滓A 独奏コントラバスのための
宇野文夫/独奏コントラバスのための音楽
大慈弥恵麻/地平線を 〜コントラバスソロのための〜
近藤浩平/ヴヴヴヴヴ 作品186 コントラバス独奏の為の
佐井孝彰/Capriccio III 〜コントラバスソロのために〜
田口雅英/コントラバス独奏の為の悔過
中村典子/雛鳥詞 soul voice
北條美香代/一入 〜コントラバス・ソロのための〜
増田建太/いす
南川弥生/Cloudmaniac for Contrabass
諸橋玲子/幽遠
藤倉大/BIS 〜コントラバスのための(2018)
※演奏順未定

 

Ticket Information

ネット視聴チケット
1,000円ネットで購入

全自由席 ※未就学児入場不可
一般2,500円 ネットで購入
学生1,000円ネットで購入

クレジットカード、コンビニ払い、キャリア決済、銀行振込、Pay-easyで購入可

電話で購入 ⇒ 03-6417-0393(日本現代音楽協会/月-金 10:00-17:00)

 

主催:特定非営利活動法人日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
後援:一般社団法人日本音楽作家団体協議会、一般社団法人日本作曲家協議会、大阪音楽大学 京都市立芸術大学音楽学部、相愛大学、神戸学院大学

 

佐藤洋嗣(さとう・ようじ)高校時代はエレクトリック・ベースを演奏し、卒業後コントラバスの魅力に触れ、転向。2006年東京音楽大学卒業。現在は室内楽、オーケストラ、アルゼンチン・タンゴなどを下から支えつつ、コントラバスの新しい可能性を探りながら演奏している。アンサンブル・ノマドのメンバー。バンドジャーナル誌に於いてワンポイントレッスンを連載。これまでに4回のリサイタルを開催。将来が大変嘱望されている若手ベーシストの一人として注目を浴びている。