“競楽”2位 箏・マクイーン時田深山さんインタヴュー「箏で世界へ!」

「現代音楽演奏コンクール競楽“XII”本選会」12月4日(日)13:00よりけやきホールで無料開催!

「現代音楽演奏コンクール“競楽X”」同率2位、フルートの若林かをりさんと、箏のマクイーン時田深山さんへのインタビュー第二弾はマクイーン時田深山さんです!

 

miyama——6年ぶりとなるリサイタルを開催されるそうですね!内容を教えて頂けますか?

 

マクイーン時田深山 今回は低音箏である十七絃のみのプログラムとなります。2011年のリサイタルは現代邦楽の名曲ばかりでしたが、今回は大半が自分のために新しく作ってもらった曲です。2曲は海外作曲家に書いてもらい、日本初演です。イタリア人が書いたKoto.Lengōはオーボエと十七絃二重奏で、日本初演はサックスで演奏します。イギリス人が書いたAfter Michioは、独奏十七絃で、珍しく弓を使う曲です。この曲のために弓を購入し、必死で弓の練習をしています(笑)。

新作の委嘱は去年出会った若手作曲家の服部伶香さんにしました。彼女は去年十七絃とヴァイオリンの曲を書き、とても良い曲で、楽器もセンス良く使われたと思ったのでお願いしました。

賛助出演や新作委嘱は、年上の尊敬する方にお願いすることも考えたのですが、同年代の仲間と新しい音楽を一緒に創り上げるというコンセプトに惹かれ、同年代やそれに近い人にばかりお願いしました。海外の作曲家も同年代の仲間です。これからも意見を言い合える仲間と一緒に音楽をし続けたいという気持ちからこのようなプログラムにしました。

また、十七絃のみにしたのは私の活動が最近は十七絃メインになっていることもあり、自然なことでした。おそらく十七絃の響きの長さ、深さが私の弾きたい音楽に合っているのだと思います。

 

——十七絃のみのコンサートというのは興味深いですね! オーストラリアのご出身ですが、箏を始められたきっかけはどのようなことだったんですか?

 

私の師匠は25年以上前に東京からオーストラリアへ活動の拠点を移し、日本音楽の研究家である母が日本音楽や箏を広める活動もしていて私も箏を始めたのです。当時7歳の私は音楽が好きでピアノもやっていました。高校までずっとピアノとオーボエもやりながら箏を続けて、高校を卒業したら箏で大学の音楽学部に入学しました。大学で箏専攻はもちろん私しかおらず、入れるアンサンブルは「ワールドミュージック」グループだけでした。それまでは箏の曲しか弾いたことがなかった私は、いきなりジャズミュージシャンとのセッションをしながら曲をアレンジすることなりました。何がなんだかわからなくて最初は苦痛でしたが、段々即興もできるようになり、こうしたら合うんじゃないかというのがわかってくると、それまでは経験したことのなかった音楽の楽しさを発見できました。その時に、真剣に箏でやっていきたいと思い始めました。始めたきっかけは母でしたが、続けたいと思ったきっかけは他ジャンルとのコラボ、そしてそれまでの枠から外れることでした。

 

——古典の邦楽だけでなく、箏でジャズまで演奏していたというのはビックリです!昨年十七絃箏をかついでオーストリアに行かれたとか!?

 

日本とベルリンで知り合った作曲家を通して、オーストリアのグラーツで開催されるimpulsという現代音楽アカデミー&フェスティバルのことを知り、箏でも参加できるんじゃないかと勧めてくれました。世界中から作曲家と演奏家が集まり、ワークショップやレクチャー、コンサートが開催され、とても刺激になりました。友達の輪も広がり、仕事としてではなく、世界中の人たちと楽しく音楽を創るというとても幸せな空間でした。また、箏を全く知らない作曲家にどのようにして楽器の説明をするかを考えさせられる貴重な体験でもありました。

リサイタルの海外作曲家による曲はimpulsの繋がりですし、賛助出演の日下部さんもimpulsで出会いました。自分から楽器を持って、全く未知の環境へと入って行ってできた繋がりで、これからもこのように繋げて広げて行きたいという思いからリサイタルにもこうやって入れました。

 

——「競楽」はエントリーする楽器の種類や作品も自由で、国籍年齢も問い合わせん。箏で参加されての感想はいかがでしたか?

 

申し込んだ時は特に深い意味もなく、楽器を問わないならやってみよう、という感じでした。でも受けてみて、2次予選になると周りは西洋楽器だらけ。妙に落ち着きました。私のやっていることは邦楽でも西洋音楽でもない、音楽。今私ができる一番良い音楽を演奏して皆さんに聴かせれば良いんだ、と思いました。その演奏を受け入れてもらえたのでとても励みになりました。

 

——最後に、今後の目標や、夢を聞かせてください!

 

身近な目標としてはリサイタルが終わったらCDを出したいと思っています。

大きいスケールで言うと、海外へ箏を持ち出してどんどん新しい音楽を書いてもらうこと。もっともっと色々な人と出会い、自分と気の合う人たちと一緒に音楽を創り上げていくこと。

日本では、東京だけでなく国中にできるだけ回って、人に今を生きている、生き生きした和楽器に触れてもらうこと。「和楽器」はまだまだ難しくて堅苦しいイメージが強いようです。でも、和楽器は現代人が古典だけではなく現代の音楽を弾いているんです。古くて難しい音楽だけじゃない。和楽器に携わっている人にもこれを自信を持ってそう思って欲しいですね。

また、日本の和楽器奏者がもっと自信を持って海外でコミュニケーションを取れるようになればもっと輪が広がっていくと思うんです。言葉の壁は大きい、とよく言われますが、逆にじゃあ英語でなんとかコミュニケーションが取れればいい、ということではないでしょうか。近い将来、音楽家専用の英会話みたいなのを始めたいですね。

 

——箏の国際的な橋渡し役、期待しています!どうもありがとうございました!

 

20170120_omote

◼Miyama McQueen-Tokita Bass koto recital -encounters-
2017年1月20日(金)19:15開演
会場:MUSICASA