“競楽”2位フルート若林かをりさんインタヴュー「来年はシャリーノを!」

「現代音楽演奏コンクール競楽“XII”本選会」12月4日(日)13:00よりけやきホールで無料開催!

「現代音楽演奏コンクール“競楽X”」で同率2位となった、フルートの若林かをりさんと、箏のマクイーン時田深山さんに、それぞれインタビューをさせていただきました。競楽の思い出や、今後の活動について語って頂きました。第一弾は若林かをりさんです!

 

kaori_wakabayashi——ご自身のフルートコンサートシリーズ「フルーティッシモ!」の4回目、5回目を来年企画されているそうですね!内容を教えて頂けますか

 

若林かをり 来年の4月4日は、私が「現代音楽演奏コンクール“競楽”」でも演奏し、大好きな作曲家であるサルヴァトーレ・シャリーノ氏の70回目の誕生日ということで、彼のフルート独奏のための作品集第I巻、第II巻の全12曲を、2回にわたって演奏します。

 

——凄く意欲的なプログラムですね!「フルーティッシモ!」の1回目は様々な作曲家の作品を集めたプログラムでしたが、次回はシャリーノ一人ににスポットを当てるんですね。

 

はい。私は美術館によく行くのですが、絵を観るとき、一人の作家に絞った個展が好きなんです。その作家の感性にどっぷりと浸れて『若いときはこういう作風で晩年はこんな感じになったんだ…』という風に、一人の作家の感性や考え方の変化のようなものまで感じ取ることが出来るような気がするんです。音楽も同じような側面があると思ったので、今回はシャリーノのフルート作品の魅力を全部知ってもらえたらな!と思って企画しました

 

——「フルーティッシモ!」というネーミングは造語なんですか?

 

はい。「フルート1本で勝負するぞっ!」という想いを込めています。後々調べたら、イタリアでも同じネーミングのイベントがあるそうで、私の師匠であるマリオ・カーロリ先生も出演している大きなフルートイベントみたいです。

カーロリ先生も、数年前にアメリカの大学の企画でシャリーノのフルートソロ作品を全曲演奏したことがあったのですけれど、尊敬する先生がなさったことを私もチャレンジしたいと思ったことも、今回の企画のきっかけのひとつです。

私がシャリーノ作品を一番最初に聴いたのは、2004年に東京で行われたアルディッティ弦楽四重奏団の演奏会で、アルディッティ氏が演奏されたヴァイオリン独奏のための《6つのカプリッチョ》だったのですが、『ヴァイオリンでこんな音が出せるんだ!』って衝撃を受けて。その後、カーロリ先生がフルート作品を演奏されているのを聴いて、やっぱりビックリしたんです。それまでの“現代音楽”というイメージが覆って、現代作品の楽しさや面白さを知ったんです!

ただ、演奏するのはとても難しくて…(苦笑)。シャリーノの楽譜は、フルートソロなのに3段になっているものとか、実音以外の音も沢山記されています。なんと、フルート独奏のための作品集では、第I巻、第II巻を通して、いわゆる普通のフルートの音を出すところは一カ所しかありません!!そう言ったこともあって、シャリーノの楽譜とフルートの特殊奏法についてのレクチャーもコンサートと同時期に開催したいなと考えています。

 

——「フルーティッシモ!」は毎回ランチタイムに1時間の開催でしたが、次回は初の夜開催なんですね?

 

そうなんです。ヨーロッパで勉強していたとき、土日の午前中にコンサートを聴きに行って、ランチを食べて、お昼からは遊びに行く、というスタイルをよく目にしました。ヨーロッパから帰国して、リサイタルを開催しようと考えたときに、日本でも、東京だったらこのスタイルは良いんじゃないかな?と思ったんです。3回目まではランチタイム公演でしたが、シャリーノの作品集第I巻は1時間ではプログラムが収まらないので「フルーティッシモ!vol.4」は初めて、夜に2時間弱のコンサートを開催することにしました。第II巻の方は演奏時間も短いので、「フルーティッシモ!vol.5」は、今まで通り土曜日の11時から行う予定です。

本来「フルーティッシモ!」では邦人の作品を演奏したいという想いはあるんですけど、2017年はシャリーノのアニバーサリーですし、今回は是非、シャリーノの音の世界を日本のみなさんに聴いていただきたいと思いました。

 

——「フルーティッシモ!」の3回目では、武満徹さんを中心とした邦人作曲家特集でしたよね。副題が「ゲンダイの古典」と題されていましたが、これはどういった想いを込められたんですか?

 

まず、邦人作品の特集にしたことに対しては、私がヨーロッパで「自分は日本人なんだ」ということを再認識したことが大きかったです。現代の日本を代表する作品を沢山生み出されていた武満徹氏や実験工房メンバーの作品は、是非とも取り上げたいコンテンツでした。邦人作品には今後も沢山取り組んでいきたいと思っています。

「ゲンダイの古典」という副題をつけるにあたっては、新しい作品に対して「古典」と言ってしまうと失礼にあたるかな…と、とても迷ったんですが、尊敬の念を込めてこのタイトルにすることにしました。例えば武満徹さんの《Voice》は、国際コンクールの課題曲として何度も取り上げられていて、ヨーロッパの二十歳ぐらいの学生さんでもレッスンで吹くぐらい、今ではスタンダードなレパートリーになっています。そういう意味では、「現代音楽だけど、もうすでに古典だな。」と思って。L.ベリオの《セクエンツァ》なんかもそうですね。

 

——競楽でも《Voice》を吹く方は多いですね。

 

そうですよね。競楽の選曲は、まさに現代の古典!と言った曲目が並んでいる印象があります。審査委員の先生方の世代の作品でエントリーして、既に沢山の演奏家が演奏してきた作品に真正面から取り組んで、自分のパフォーマンスを見ていただきたい!というマインドがあるのかなって思います。

一方で、以前、打楽器の方に「今度1980年の曲を吹くんです。」と言ったら「それは古い作品ですね。」と言われてハッとしたことがありました。打楽器のソロ楽器としての確立は、フルートと比べれば近年のことですしね。“現代作品”とはいっても、とても幅広いので、ものすごく新しい斬新な作品でエントリーして、バチッと演奏して魅せる!という事が出来るのも競楽の魅力だな、と思います。

私が留学をしたのは、現代奏法を学びたかった事と、レパートリーを増やしたいという思いがあったためです。留学中の数年間でいろんな作品に触れてみて、自分と相性がいいと思う作品にもたくさん出会うことができました。その成果を発表する場があったらいいなと思って競楽にチャレンジすることにしたんです。競楽は参加者自身が自分のカラーを出せるような選曲ができるのが良いですよね。

 

——昨年の「フルーティッシモ!」は地元・滋賀県でも開催されてましたね。

 

滋賀県は、ラ・フォル・ジュルネが開催されるなど、最近コンサートが増えてきていています。演奏に携わっている者としてはとても嬉しい環境ですが、コンテンポラリーはまだまだ少ない印象ですね。「フルーティッシモ!」の滋賀公演では、陶芸家の方のご協力で光る陶器の作品を会場内に設置して、暗闇の中で現代作品を演奏したり、湯浅譲二先生をゲストにお迎えしトークをしていただきました。今回は第一回目という事もあり、また美術作品とのコラボレーションが「珍しい企画」という印象も与えたようで、地元のフリーペーパーで取材をしていただけたり、新聞にも取り上げて頂くことができました。そのおかげで、県内はもとより、京都や大阪、兵庫からも多数のお客さまがご来場くださったのですが、今後定着させていくためには、広報の仕方やファンの獲得など、まだまだ課題があるなと感じています。

 

——最後に競楽について一言いただけますか。

 

競楽にエントリーするにあたり、プログラミングや構成を自分なりに考えて選曲するというプロセスを踏めた事は、私にとって大きな財産になりました。また、予選・本選を通して、楽器の垣根を越えて、興味深い作品や素晴らしいパフォーマンスを聴くことが出来、沢山の刺激を受けました。そのような中で、入賞させていただけた事は、「フルーティッシモ!」を企画するにあたって、大きな原動力につながっています。競楽を受けていなかったら「フルーティッシモ!」はやってなかったかもしれません(笑)。

今回の競楽でも、素晴らしい表現者達がバリエーションに富んだ作品に挑戦され、お客さまを魅了させてくれることを期待しています!

 

——今後のご活動を楽しみにしています!どうもありがとうございました!

 

 

フルーティシモ!vol4.5仮チラシ.jpg

◼ 若林かをり フルーティッシモ!〜フルートソロの可能性〜
第4回 2017年4月14日(金)19:00開演
第5回 2017年10月21日(土)11:00開演
会場:東京オペラシティ3階 近江楽堂