松尾祐孝(日本現代音楽協会理事)
9月15日は台風18号来襲の直前で、天気予報は雨に強風…という状況であった。事務局では開催中止も検討したという状況の中、私は久しぶりに国立音楽大学のキャンパスに足を運んだ。現音の行ないが良いからだろうか、上野信一氏のご人徳であろうか、時折小雨は降るものの、天候は小康状態を保ってくれた。そして、心配された聴衆(受講者)動員も開演時刻が近づくにつれて徐々に増えて、多数の国立音大の学生の他、当協会理事会のメンバーや新入会員の顔も何名が見かけるようになり、一般からの来場者も加わって、約80席が用意された会場がほどよく埋まるほどの盛況となったことは、とても喜ばしかった。
会場となった新1号館オーケストラスタジオの奥側には、上野氏所蔵の打楽器がいくつものセットになって組まれていて、いかにも打楽器のワークショップという雰囲気が漂っている中、13時の開演を迎えた。
上野信一氏のティンパニ独奏によるエリオットカーター作品のデモンストレーションで幕を開けた。続いて、この企画を上野氏と共に立ち上げられた当協会名誉会員の松平頼曉氏と湯浅譲二氏、そして何故か私にも声がかかり、打楽器の代表的な存在である所謂“太鼓”と呼ばれる被膜楽器にまつわるエピソードや考えを手短に披露することになった。松平氏は、アマチュアオケで急にティンパニを叩くことになった時に、大いに面食らいながらもそこで改めて被膜楽器の特性を思い知った経験談を、湯浅氏は論理的に持論を展開され、オケ作品における打楽器の過剰な使用に警鐘を鳴らされ、私は子供の頃の祭りの経験から太鼓好きになった想い出、等を語った。上野氏がこれらの話題を上手く拡げてくださり、楽しいオープニングトークになった。
さて、本題の打楽器ワークショップに入って行く。この日は、上野氏のお弟子さん達も大活躍してくれた。まずスネアドラム類のデモンストレーションと解説を、気鋭の若手=新野将之さんが担当。素晴らしいパフォーマンスを披露してくれた。その後も、上野氏ご自身や国立音大の学生や卒業生によるソロやアンサンブルも交えながら、トムトム類からボンゴ&コンガ類、更にはテフィンパニまで、おおよそ全ての被膜楽器を網羅して、また撥の選択や奏法の解説にまでも言及して、2時間15分に及ぶワークショップはお開きとなった。
チラシやホームページを通じて募集されていた「持ち込み楽譜の試演」は、残念ながら志願者が出てこなかったのか、この日は実現しなかったが、質疑応答の時間も有って、実に有意義な時間となっていた。
「覚書」を締結していただき且つ素晴らしい会場を提供していただいた国立音楽大学には、この場を借りて私からも謝意を表しておきたい。そして、このようなワークショップから触発を受けた方々が、近い将来に行われるであろう当協会と上野信一氏との協働による打楽器作品の公募に応えていただき、新鮮な作品が多数誕生することに繋がっていくことを期待したい。
このワークショップは決して単発で完結するものではなく、3回目、更にはそれ以降のイベント等に継続して発展していくものと伺っている。素晴らしいことだと思う。上野信一氏の献身的なご協力に感謝いたします。