〈現音 Music of Our Time 2025〉「ペガサス・コンサートVol.VII」選考結果について

 日本現代音楽協会は、現代音楽の上演に積極的な演奏家を支援すべく、音楽祭〈現音 Music of Our Time 2025〉の中で「ペガサス・コンサート・シリーズ」と銘打った、演奏家自身が企画・出演するリサイタルを2公演、募集致しました(締め切り2025年2月28日)。
 2025年3月17日、佐藤昌弘、菊池幸夫、徳永崇、星谷丈生、渡辺俊哉各理事が選考を行いました(オブザーバー:近藤譲理事長)。厳正なる選考の結果、以下の2企画を選出し、音楽祭において開催することとなりました(なお、下記プログラムでの作曲者名と曲名については、応募者による表記をそのまま用いています)。
 選考にあたっては、1)原則的に1945年以降に作曲された作品であること、2)3分の1以上が日本人作品であること、3)世界初演または日本初演を含むこと、という募集条件に加え、優れた演奏技能と演奏表現力を有しており、かつ、企画のコンセプトとプログラミングの創造性、独自性の豊かさ、そして、一夜の演奏会としてのまとまりを十分に備えていることを選考基準としました。
 なお、日本現代音楽協会は「ペガサス・コンサート・シリーズ」を来年度以降も〈現音 Music of Our Time〉音楽祭の中で継続開催する予定です。

 

〈現音 Music of Our Time 2025〉2025年11月27日~12月23日

ペガサス・コンサート・シリーズ Vol. VII 全2公演

(1) 木ノ脇道元(フルート)「どーげんをプロデュース」をプロデュース〜21世紀フルート音楽を俯瞰する
2025年12月8日(月)19時開演予定|東京オペラシティ リサイタルホール
【出演】木ノ脇道元(フルート)
▼演目
渡辺由紀子/Komposition fur einzelnen ton(2024)fl
Enno Poppe/17etuden fur die flote,3.Heft(2009)fl
稲森安太己/ゴルジ体(2022)b-fl
Thierry Tidrow/Shelter(2019)picc
Stefano Scodanibbio/Ritorno a Cartagena(2001)Bass fl
Regis Campo/SPHINX pour flute(2002)fl
山本裕之/新作(2025委嘱初演)
中谷通/1_1/128_1(2023)fl
渡邊陸/Crystal for flute(2024)fl

(2) 飯野智大(打楽器)Speaking Percussionist 〜⾔葉とリズムが交錯する⾳楽〜
2025年12月9日(火)19時開演予定|東京オペラシティ リサイタルホール
【出演】飯野智大(打楽器)
▼演目
ジョルジュ・アペルギス/Action avec son obligé for One percussionist(1982/2014日本初演)
マルコ・チチリアーニ/Crash for Singing Percusionist(2007日本初演)
向井航/新作(2025委嘱初演)
村上りの/新作(2025委嘱初演)
飯野智大/新作(2025初演)
ヤニク・ソランド/新作(2025委嘱初演)
ジェマ・ラゲス・プジョル/新作(2025委嘱初演)

現音 Music of Our Time 2025 日程(全6公演)
[1]フォーラム・コンサート第1夜|2025年11月27日(木)
[2]フォーラム・コンサート第2夜|2025年11月28日(金)
[3]第42回現音作曲新人賞本選会|2025年12月3日(水)
[4]ペガサス・コンサート(1) 木ノ脇道元(フルート)|2025年12月8日(月)
[5]ペガサス・コンサート(2) 飯野智大(打楽器)|2025年12月9日(火)
[6]ルイジ・ノーノ×イサオ・ナカムラ|2025年12月23日(火)
【会場】東京オペラシティ リサイタルホール([6]は日暮里サニーホール)

※上記企画内容は2025年4月現在のものであり、変更となる場合があります。

葛西友子・新堂帆士斗打楽器リサイタル3月26日豊中市立ローズ文化ホールで開催!「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」

現音 in 関西 vol.11 演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ
葛西友子・新堂帆士斗打楽器リサイタル
+ Archive Viewing

2025年326日(水)18:30開場 19:00開演
豊中市立ローズ文化ホール(阪急宝塚線「庄内」駅から徒歩約10分)

制作:南川弥生

 

▼お知らせ
予定しておりました大慈弥恵麻作品は上演出来なくなりました。
ご了承ください。

 

打楽器は、クラシック音楽の分野では、様々なオーケストラ作品で音色の変化を作り、また、近年は打楽器アンサンブルによる独自の楽曲がたくさん生み出されています。楽器の持つ特性として、民族的、民俗的な側面も見せ、作曲する者にとっては魅力ある楽器だと言えるでしょう。私達は、next mushroom promotion等で活躍する葛西さんと、若手の打楽器奏者・新堂さんの打楽器コレクションに魅せられ、その高いアンサンブル性は聴く者をTrance状態に、またジャンルを超えたTrans、そこにはいくつかのTrap(罠)ありの、通常とは違う異空間を彷徨う事になるでしょう。(制作:南川弥生)

 

全曲新作初演
浅井ちひろ/日常III〜2人の打楽器奏者のための〜
門脇治/サスッテナブル perc solo
諸橋玲子/PRANA II perc solo
田口雅英/蓮の庭 打楽器二重奏の為の
南川弥生/Coo Call for 2 Percussionists
増田建太/WEB perc duo
倉内直子/Pulse -for Percussion solo
北條美香代/露華〜独奏打楽器のための〜
近藤浩平/水響打楽神事(酔狂堕落神事) パーカッションデュオのための Op.235
河野敦朗/Earendel perc duo

 

インターネット配信実施
ネット視聴チケット(¥1,000)をご購入の上こちらで視聴申込みを行って頂くと、リサイタル翌日から10日間、公演の録画映像をご視聴頂けます。なお、視聴者の受信環境や、配信システムのトラブルにより、映像や音声の乱れ、公演の一時中断、途中終了の可能性があります。予めご了承ください。

 

Ticket Information

クレジットカード、コンビニ払い、キャリア決済、銀行振込、Amazon Pay、Pay-easyで購入可

▼座席チケット 全自由席 ※未就学児入場不可
一般2,000円ネットで購入
学生1,000円ネットで購入

▼ネット視聴チケット
1,000円ネットで購入

電話で購入 ⇒ 03-6417-0393(日本現代音楽協会/月-金 10:00-17:00)

 

主催:特定非営利活動法人日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
後援:一般社団法人日本音楽作家団体協議会

 

葛西友子(かさい・ともこ):大阪音楽大学卒業、同大学院修了。フリー打楽器奏者として国内外問わず室内楽を中心に活動し、数多くの世界初演日本初演作品に携わる他、オーケストラや吹奏楽での客演、劇伴レコーディング、ラジオやテレビ番組主催の特設バンドにも年間通し参加と、活動は多岐に渡る。各コンクール審査や、中高生の指導で各地を回り後進の指導にも力を注いでいる。大阪音楽大学特任准教授。現代音楽集団next mushroom promotion、打楽器実演家集団studio kNot各メンバー。

新堂帆士斗(しんどう・ほしと):12歳より打楽器を始める。第23回“万里の長城杯”国際音楽コンクール・打楽器部門にて第1位、並びに審査委員長賞受賞。関西打楽器協会主催、第36回打楽器新人演奏会にてKOROGI賞を受賞。全日本打楽器連盟主催、フレッシュコンサートにて最優秀賞を受賞。日本国際音楽コンペティション打楽器部門にて第2位を受賞。大阪音楽大学打楽器専攻を首席で卒業、並びに卒業時褒賞にて最優秀を受賞。同大学大学院管弦打研究室・修士課程修了。

北嶋愛季チェロリサイタル3月14日ベヒシュタイン・セントラム東京ホールで開催!「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」

演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ
北嶋愛季チェロリサイタル
+ Archive Viewing

2025年314日(金)18:30開場 19:00開演
ベヒシュタイン・セントラム 東京 ホール
東京メトロ日比谷線「日比谷」駅A9出口直結
JR山手線「有楽町」駅日比谷口徒歩5分)

制作:佐藤昌弘

 

毎年、東京と関西のそれぞれで開催される日本現代音楽協会主催の「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」―これは、1つの楽器にスポットをあて、その楽器の優れた演奏家と、本協会会員を中心とした作曲家たちとの協働によってリリースされる、新しい形のリサイタル企画です。今年の東京公演は、国内外の現代音楽シーンで活躍されている気鋭のチェリスト・北嶋愛季氏をお迎えし、チェロの独奏、またはチェロとピアノの二重奏(ピアノ:榑谷静香)による全8曲の初演作品が、ベヒシュタイン・セントラム東京にて一挙に上演されます。北嶋氏のチェロ演奏を念頭に書き下ろされた多様な新作群が並ぶプログラムに、どうぞご期待ください。(制作:佐藤昌弘)

 

全曲新作初演
島田萌/知ること、沈黙すること、やり過ごすこと  vc
天岡寛晋/CAPRICCIO  vc, pf
滝川小晴
/水鏡  vc
甲田潤/断章 vc, pf
門脇治/ゴシュゴシュ(改訂版)vc
伊藤高明/第3の迷宮 vc, pf
平良伊津美Green IV  vc
佐藤昌弘/Nocturne III  vc, pf

●ピアノ:榑谷静香

 

インターネット配信実施
ネット視聴チケット(¥1,000)をご購入の上こちらで視聴申込みを行って頂くと、リサイタル翌日から10日間、公演の録画映像をご視聴頂けます。3月3日(日)までに視聴申込みを完了した方は生配信でもご覧になれます。なお、視聴者の受信環境や、配信システムのトラブルにより、映像や音声の乱れ、公演の一時中断、途中終了の可能性があります。予めご了承ください。

 

Ticket Information

クレジットカード、コンビニ払い、キャリア決済、銀行振込、Amazon Pay、Pay-easyで購入可

▼座席チケット 全自由席 ※未就学児入場不可
一般2,500円ネットで購入
学生1,000円ネットで購入

▼ネット視聴チケット
1,000円ネットで購入

電話で購入 ⇒ 03-6417-0393(日本現代音楽協会/月-金 10:00-17:00)

 

主催:特定非営利活動法人日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
後援:一般社団法人日本音楽作家団体協議会

 

北嶋愛季(きたじま・あき)チェリスト・保育士・パフォーマンスコーチ。2013/14アンサンブル・モデルン・アカデミー生。現在、放送大学教養学部 (心理と教育コース)在籍。 バロックとモダン2台のチェロによる独奏演奏会を東京、フランクフルト、ミュンヘンで定期的に開催。国内外の現代音楽祭や演奏会に多数出演。即興デュオOKA-ARUKI、近現代作品を演奏するトリオみのりて、親子向け演奏会を行うciel各メンバー。https://www.akikitajima.com

「ペガサス・コンサート Vol.VII」リサイタル企画&主演者募集!

募集要項のpdfはこちら

 

フォーラムコンサートレポート

現音 Music of Our Time2024のフォーラム・コンサートは、11月28日と11月29日の2夜にわたり
開催されました。
今回は出品者のレポートをお送りいたします。

続きを読む