〈現音 Music of Our Time 2025〉開催!コンサート、コンクール、レクチャー、ノーノの日本初演作品も上演!!

●サテライト企画
レクチャーSeries 新しい創造の扉
生成AIとの共存に向けて

2025年1012日(日)11:30開場 12:00開演
会場:洗足学園音楽大学 アンサンブルシティ棟C301教室

●12:00〜口頭発表・事例報告
●14:30〜シンポジウム

【出演】 音声合成研究:嵯峨山茂樹 作編曲家:小川類
クリエイター:太田雅友 AI研究:大谷紀子・安藤大地
音楽プロデューサー:白柳龍一 建築家:黒木正郎
法律家:張睿暎 進行:松尾祐孝(日本現代音楽協会会員)

【共催】日本AI音楽学会

入場無料・要予約(配信無し)⇒ 開催前日までに 80th@jscm.net 宛にメールでご予約ください。関連資料を事前にメールでお送りする場合があります。

 

●サテライト企画
レクチャーSeries 新しい創造の扉
管弦楽スコアの読み解き方(続)

2025年111日(土)14:30開場 15:00開演
会場:洗足学園音楽大学 アンサンブルシティ棟C210教室

【出演】
山内雅弘(作曲家・日本現代音楽協会理事)
森垣桂一(作曲家・日本現代音楽協会理事)

日本現代音楽協会の作曲家・山内雅弘と森垣桂一が、クラシックや日本のオーケストラ作品を題材に、そのスコアから作品を読み解き、深掘りします。オーケストラ音楽や現代音楽に興味がある方、演奏に取り組んでいる方、作曲を志す学生など、どなたでもご参加可能です。

入場無料・要予約(配信無し)⇒ 開催前日までに 80th@jscm.net 宛にメールでご予約ください。関連資料を事前にメールでお送りする場合があります。

 

フォーラム・コンサート 第1夜
2025年1127日(木)18:15開場 18:30開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

1.近藤浩平/ピアノソナタ第3番「アメリカの爆弾」作品236(作曲2024年)
清水友美(ピアノ弾き語り)

2.中辻小百合/新作(作曲2025年初演
佐藤まどか(ヴァイオリン)若﨑そら(マリンバ)

3.ロクリアン正岡/南無阿弥陀仏No.2「ああ、極楽浄土」—テノールとクラリネット、バイオリン、チェロ、ピアノによる(作曲2008年 改訂2025年改訂初演
平野太一朗(テノール)白小路紗季(ヴァイオリン)下島万乃(チェロ) 岩瀬龍太(クラリネット)川村恵里佳(ピアノ)

4.植野洋美/地球温暖化と私たち —ピアノのための(作曲2025年初演
植野洋美(ピアノ)

5.浅野藤也/弦楽四重奏のための音楽(作曲2025年初演
亀井庸州・加藤綾子(ヴァイオリン)甲斐史子(ヴィオラ)松本卓以(チェロ)

6.田中範康/森の静寂の中で(作曲2025年初演
佐藤まどか(ヴァイオリン)松山元(ピアノ)

7.松岡みち子/見知らぬ国のうた(作曲2023年 改訂2025年改訂初演
小川明子(アルト)

8.河野敦朗/新作(作曲2025年初演
石山聡(ピアノ)

9.横山真男/黄金比調弦によるヴィオラ・チェロ・コントラバスのための三重奏曲(作曲2025年初演
甲斐史子(ヴィオラ)北嶋愛季(チェロ)布施砂丘彦(コントラバス)

●座席券:4,000円ネットで購入
●インターネット視聴券:1,500円ネットで購入

 

フォーラム・コンサート 第2夜
2025年1128日(金)18:15開場 18:30開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

1.くりもとようこ/臆病な自尊心と尊大な羞恥心(作曲2025年)
豊田庄吾・伊藤文嗣(チェロ)

2.堀切幹夫/From Winter to Summer(作曲2014年初演
カルテット・レオーネ:佐原敦子・小杉結(ヴァイオリン)阿部哲(ヴィオラ)豊田庄吾(チェロ)

3.三宅康弘/らんちう狂詩曲 —ヴァイオリン独奏のための(作曲2025年初演
佐藤まどか(ヴァイオリン)

4.早川和子/道 〜独奏チェロのための〜(作曲2025年初演
苅田雅治(チェロ)

5.河内琢夫/《ニライカナイ民族組曲》〜メタル・ガムランとピアノのための(作曲2023年)
町田志野(メタル・ガムラン)小笠原貞宗(ピアノ)

6.露木正登/セレナードIII 〜バセットホルン、洞簫、笛子とピアノのための(作曲2025年初演
鈴木生子(バセットホルン)王明君(洞簫/笛子)及川夕美(ピアノ)

7.桃井千津子/The Lion’s Share 〜ソプラノとピアノのための(作曲2025年初演
川辺茜(ソプラノ)長井進之介(ピアノ)

8.松波匠太郎/乱声和同美武府 ~Run “Joie de vivre”(作曲2025年初演
尾藤あづみ(フルート)本條秀慈郎(三味線)

●座席券:4,000円ネットで購入
●インターネット視聴券:1,500円ネットで購入

 

第42回現音作曲新人賞本選会
2025年123日(水)18:30開場 18:45開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

▼第1部:現音作曲新人賞本選会 全曲2025年作曲初演

1984年創設。新人作曲家の音楽的発言を重視し、その道を開くための作曲賞。審査は「妥協のない厳選」という主旨から、日本現代音楽協会理事会が選ぶ審査員長と、審査員長が指名する2名の審査員によって行う。審査員長は将来にわたって再選されない。今回の募集テーマは「弦楽器および木管楽器を中心とした二重奏、または三重奏作品」。

1.上岡丈晃/Regeneration for Flute, Clarinet, and Viola

2.近持亮平/Share the Space for Saxophone and Contrabass

3.劉昊桐/Endless クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのために

4.浦野真珠/ヴィーナス・フライトラップ-2人の弦楽器奏者とフルート奏者のための- [vn, va, fl]

【演奏】
木ノ脇道元(フルート)菊地秀夫(クラリネット)大石将紀(サクソフォン)篠田昌伸(ピアノ)甲斐史子(ヴァイオリン)安藤裕子(ヴィオラ)山本昌史(コントラバス)

【審査員】徳永崇(長)、河添達也渡辺俊哉


▼第2部:日本現代音楽協会会員による小個展〜伊藤彰 弦楽器による作品を集めて

1.Sempre Trattenuto(作曲2019年日本初演
2.⼣べにすべてを⾒とどけること(作曲2020年⽇本初演・舞台初演
3.弱い紐帯の強さ(作曲2022年)

【演奏】亀井庸州・白小路紗季(ヴァイオリン)甲斐史子(ヴィオラ)松本卓以(チェロ)

●座席一般券:3,000円 ⇒ ネットで購入
●座席学生券:1,500円 ⇒ ネットで購入(入場時要学生証)
●インターネット視聴券:1,500円 ⇒ ネットで購入

 

ペガサス・コンサート Series Vol.VII
(1)木ノ脇道元(フルート)
「どーげんをプロデュース」をプロデュース〜21世紀フルート音楽を俯瞰する

2025年128日(月)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

「どーげんをプロデュース」と銘打った演奏会のシリーズを2021年から始め4回を数えた。「木ノ脇の独演」という前提で毎回企画者にプロデュースしてもらう。今回の演奏会は過去4回の中から木ノ脇自身が選曲して再構成する。企画者が「フルート独演」という形に対してそのたび違った個性の光を当てるという二重構造だったプログラムに、今度は木ノ脇自身の視座から「フルートの新しい響き」というテーマで光を当てる。さらに次回5回目のプロデューサー山本裕之の委嘱作品や、ポッペの仕事と響き合う若き作曲家、渡邊陸の作品を入れ、個性豊かな作り手の魅力が乱反射するようなめめくるめくアンソロジーを目指す。

木ノ脇道元プロフィールはこちら

1.渡辺裕紀子
Komposition für einzelnen ton [fl, projecter]
作曲2024年キャビネット・オブ・キュリオシティプロデュース時新作

2.エンノ・ポッペ
フルートのための”17の練習曲、第3巻 [fl]
作曲2009年/福井とも子プロデュースから

3.稲森安太己
ゴルジ体 [b-fl]
作曲2022年/稲森安太己プロデュース時新作

4.ティエリー・ティドロウ
シェルター [picc]
作曲2019年/稲森安太己プロデュースから

5.ステファノ・スコダニッビオ
カルタヘナへの帰還 [b-fl]
作曲2001年/福井とも子プロデュースから

6.レジス・カンポ
フルートのための”スフィンクス” [fl]
作曲2002年/福井とも子プロデュースから

7.山本裕之
委嘱新作
作曲2025年委嘱初演/第5回プロデュース予定

8.中谷通
1_1/128_1 [fl]
作曲2023年初演/鈴木治行プロデュース時委嘱作品

9.渡邊陸
フルートのための”クリスタル” [fl]
作曲2024年/木ノ脇による独自選曲

●座席券:3,000円 ⇒ ネットで購入
●インターネット視聴券:1,500円 ⇒ ネットで購入

 

ペガサス・コンサート Series Vol.VII
(2)飯野智大(打楽器)
Speaking Percussionist〜⾔葉とリズムが交錯する⾳楽〜

2025年129日(火)18:30開場 19:00開演
会場:東京オペラシティリサイタルホール

本公演は、打楽器と声を融合させた新しい表現を探るプロジェクトである。スイスと日本を拠点に活動する打楽器奏者・飯野智大が、身体と言葉、音と物語のあいだを自在に行き来しながら、語りと演奏が交錯する唯一無二の舞台を創り出します。アペルギスやチチリアーニといった現代音楽の巨匠に加え、日本・スイス・スペインから集った同世代の俊英作曲家たちによる新作が世界初演される本企画は、音楽と言葉の境界を揺るがし、国際的な視座から現代音楽の新たな可能性を照らし出します。前例のない「語る演奏」が、あなたの耳と想像を揺さぶります。

飯野智大プロフィールはこちら

1.ジョルジュ・アペルギス
Action avec son obligé for One percussionist(作曲1982/2014年日本初演

2.マルコ・チチリアーニ
Crash for Singing Percusionist(作曲2007年日本初演

3.向井 航
Alice Down the Punk Hole(作曲2025年委嘱初演

4.村上りの
新作(作曲2025年委嘱初演

5.飯野智大
木(Wood) for Voice and Broken Marimba bar, Live Electronics(作曲2025年初演

6.ヤニク・ソランド
新作(作曲2025年委嘱初演

7.ジェマ・ラゲス・プジョル
新作(作曲2025年委嘱初演

●座席券:3,000円 ⇒ ネットで購入
●インターネット視聴券:1,500円 ⇒ ネットで購入

 

ルイジ・ノーノ×イサオ・ナカムラ(指揮)
〜《Risonanze erranti》日本初演〜

2025年1223日(火)18:30開場 19:00開演
会場:日暮里サニーホール(JR、京成「日暮里」駅 南改札より徒歩1分)

渡独間もないイサオ・ナカムラとノーノが探し当てた“一番大きな音”とは?
その発見から一気に書き上げられたのが《Risonanze erranti》である。
2024年に生誕100年を迎えたノーノ。そして今年、生誕90年の盟友ラッヘンマン。
師弟の響きがここに交わる。(国際部「世界に開く窓」企画制作:福井とも子)

1.ヘルムート・ラッヘンマン/Interieur I (作曲1966年)
打楽器 高瀬真吾

対談 長木誠司×イサオ・ナカムラ

3.ルイジ・ノーノ/Risonanze erranti (作曲1986/87年)
指揮:イサオ・ナカムラ コントラルト:福原寿美枝
フルート:木ノ脇道元 チューバ:橋本晋哉
打楽器:大場章裕・大家一将・神田佳子・窪田健志・新野将之・藤井里佳
エレクトロニクス:有馬純寿

●座席一般券:3,500円 ⇒ ネットで購入
●座席学生券:2,000円 ⇒ ネットで購入(入場時要学生証)
●インターネット視聴券:3,000円 ⇒ ネットで購入

 

主催:特定非営利活動法人日本現代音楽協会(国際現代音楽協会日本支部)
助成:一般社団法人 日本音楽著作権協会 公益財団法人 三菱UFJ信託芸術文化財団
公益財団法人 花王芸術・科学財団(12/23) 芸術文化振興基金(12/23)
後援:一般社団法人 日本音楽作家団体協議会

第42回現音作曲新人賞入選者発表

第42回現音作曲新人賞の譜面審査を行いました(テーマ:弦楽器および木管楽器を中心とした二重奏、または三重奏作品)。
全25作の応募の中から、徳永崇審査員長、河添達也・渡辺俊哉審査員による厳正な審査の結果、新人賞候補作品(入選作)に下記の4作が選ばれました。
2025年12月3日(水)18:45開演、東京オペラシティリサイタルホールにて行われる〈現音 Music of Our Time 2025〉「第42回現音作曲新人賞本選会」に於いて、演奏審査により新人賞受賞作を決定します。

 

■入選作(作曲者名五十音順に表記)

浦野 真珠(URANO Mami)
《ヴィーナス・フライトラップ – 2人の弦楽器奏者とフルート奏者のための – 》vn, va, fl

上岡 丈晃(KAMIOKA Takeru)
《Regeneration for Flute, Clarinet, and Viola》

近持 亮平(CHIKAMOCHI Ryohei)
《Share the Space for Saxophone (Alto, Baritone) and Contrabass》

劉昊桐(LIU Haotong)
《Endless クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのために》

現音作曲家レクチャーシリーズ 第4回 山本裕之 9月6日15:00から洗足学園音楽大学で開催!

現音作曲家レクチャーシリーズ 第4回
山本裕之~自作における4分音の利用とその背景~

2025年96日(土)15:00〜(受付開始14:40〜)
洗足学園音楽大学アンサンブルシティ棟C210教室東急田園都市線「溝の口」JR南武線「武蔵溝ノ口」徒歩9分
〒213-8580神奈川県川崎市高津区久本2-3-1

入場無料(資料準備の都合上、出来るだけご予約をお願いします)

「現音作曲家レクチャーシリーズ」は、作曲を学んでいる学生、現代曲の演奏に積極的に取り組んでいる学生、若い世代の作曲家ならびに演奏家に向けて、日本現代音楽協会の作曲家が、自作を題材とした音楽語法や創作の姿勢等について語るレクチャーです。第4回となる今回の登壇は山本裕之会員。「自作における4分音の利用とその背景」というテーマで、主に近作をもとにレクチャーをいたします。

●講師:山本裕之(作曲家/日本現代音楽協会理事)

【取り上げる予定の作品】
《輪郭主義VII》(2018)
《水平線を拡大する》(2014)
《シュリーレン聴取法》(2024)

●主催・お問い合わせ・お申し込み
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
e-mail:80th@jscm.net
電話:03-6417-0393

●協力:洗足学園音楽大学 作曲コース

山本裕之(やまもと・ひろゆき)作曲家、神奈川県出身。武満徹作曲賞第1位(2002)、第13回芥川作曲賞(2003)受賞。1990年より作曲家集団《TEMPUS NOVUM》に参加。ピアニスト中村和枝とのユニット活動《claviarea》(2002〜)や、音楽クラコ座(名古屋・2013〜)のメンバーとして、コンサートの企画・制作なども行っている。現在、愛知県立芸術大学教授、東京藝術大学およびお茶の水女子大学非常勤講師。作品の一部はBabelScores(パリ)等から出版されている。

山田岳ギターレクチャー8月30日15:00から洗足学園音楽大学で開催!

演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ
山田岳ギターレクチャー

2025年830日(土)15:00〜(受付開始14:40)
洗足学園音楽大学アンサンブルシティ棟C210教室東急田園都市線「溝の口」JR南武線「武蔵溝ノ口」徒歩9分
〒213-8580神奈川県川崎市高津区久本2-3-1

入場・資料代無料(資料準備の都合上、出来るだけご予約をお願いします)

日本現代音楽協会では、「演奏家+作曲家コラボレーションシリーズ」として、ギタリストの山田岳氏を迎え、全曲新作初演リサイタルを開催するにあたり、ギターの独奏作品を公募いたします。作品を募集するにあたり、実演を交えたギターのレクチャーを開催します。作品応募に関わらず、ギターに興味のある方は是非お気軽にご参加ください(制作:佐藤昌弘)。

●主催・お問い合わせ・お申し込み
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
e-mail:80th@jscm.net
電話:03-6417-0393

●共催:洗足学園音楽大学 作曲コース

山田岳(やまだ・がく)中学生のときジミ・ヘンドリクスに憧れギターを始める。その後ブルースやヘヴィメタル、プログレ、クラシック、古楽などに傾倒。近年の活動領域はギターほか声や自作楽器を用いたパフォーマンス、演劇、ダンス、インスタレーション制作など多岐にわたる。第9回現代音楽演奏コンクール“競楽Ⅸ”第1位、第20回朝日現代音楽賞。第75回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞、第76回文化庁芸術祭音楽部門大賞、第21回佐治敬三賞を受賞。ウェブサイト⇒ https://www.gakuyamada.com

 

▼作品募集要項

募集内容3~8分ギター独奏のための未発表の新作を募集します。6弦ギター、もしくは6弦のエレクトリック・ギターを対象としますが、エレクトロニクスによる音響操作を伴わないことが条件です。応募料は無料で、応募作品より選曲委員が選曲します。リサイタルは、プロデューサー作品も含めた8曲ほどのプログラムを予定しています。

募集締切:2025年12月5日(金)18時必着

審査員:山田岳、渡辺俊哉、佐藤昌弘

応募方法:(1)楽譜 (2)作品名・作曲年・演奏時間 (3)応募者氏名・連絡先 (4)協会会員/一般/学生の区分をメールで提出、または郵送。

応募料:無料。作品が選ばれた場合、以下の出品料が必要になります(演奏料含む。出品料相当のチケットをさしあげます)。

【日本現代音楽協会会員】
演奏時間3~5分:4万円/6~8分:5万円

【一般】
演奏時間3~5分:6万円/6~8分:7万円

【学生】
演奏時間3~5分:2万円/6~8分:3万円

応募・問合せ先
特定非営利活動法人日本現代音楽協会
〒141-0031東京都品川区西五反田7-19-6-2F
電話:03-6417-0393  FAX:03-6417-0394
メール:80th@jscm.net

 

●山田岳ギターリサイタル 公演情報
2026年3月6日(金)19:00開演
会場:マリーコンツェルト(中板橋)

〈現音 Music of Our Time 2025〉「ペガサス・コンサートVol.VII」選考結果について

 日本現代音楽協会は、現代音楽の上演に積極的な演奏家を支援すべく、音楽祭〈現音 Music of Our Time 2025〉の中で「ペガサス・コンサート・シリーズ」と銘打った、演奏家自身が企画・出演するリサイタルを2公演、募集致しました(締め切り2025年2月28日)。
 2025年3月17日、佐藤昌弘、菊池幸夫、徳永崇、星谷丈生、渡辺俊哉各理事が選考を行いました(オブザーバー:近藤譲理事長)。厳正なる選考の結果、以下の2企画を選出し、音楽祭において開催することとなりました(なお、下記プログラムでの作曲者名と曲名については、応募者による表記をそのまま用いています)。
 選考にあたっては、1)原則的に1945年以降に作曲された作品であること、2)3分の1以上が日本人作品であること、3)世界初演または日本初演を含むこと、という募集条件に加え、優れた演奏技能と演奏表現力を有しており、かつ、企画のコンセプトとプログラミングの創造性、独自性の豊かさ、そして、一夜の演奏会としてのまとまりを十分に備えていることを選考基準としました。
 なお、日本現代音楽協会は「ペガサス・コンサート・シリーズ」を来年度以降も〈現音 Music of Our Time〉音楽祭の中で継続開催する予定です。

 

〈現音 Music of Our Time 2025〉2025年11月27日~12月23日

ペガサス・コンサート・シリーズ Vol. VII 全2公演

(1) 木ノ脇道元(フルート)「どーげんをプロデュース」をプロデュース〜21世紀フルート音楽を俯瞰する
2025年12月8日(月)19時開演予定|東京オペラシティ リサイタルホール
【出演】木ノ脇道元(フルート)
▼演目
渡辺裕紀子/Komposition fur einzelnen ton(2024)fl
Enno Poppe/17etuden fur die flote,3.Heft(2009)fl
稲森安太己/ゴルジ体(2022)b-fl
Thierry Tidrow/Shelter(2019)picc
Stefano Scodanibbio/Ritorno a Cartagena(2001)b-fl
Regis Campo/SPHINX pour flute(2002)fl
山本裕之/新作(2025委嘱初演)
中谷通/1_1/128_1(2023)fl
渡邊陸/Crystal for flute(2024)fl

(2) 飯野智大(打楽器)Speaking Percussionist 〜⾔葉とリズムが交錯する⾳楽〜
2025年12月9日(火)19時開演予定|東京オペラシティ リサイタルホール
【出演】飯野智大(打楽器)
▼演目
ジョルジュ・アペルギス/Action avec son obligé for One percussionist(1982/2014日本初演)
マルコ・チチリアーニ/Crash for Singing Percusionist(2007日本初演)
向井航/新作(2025委嘱初演)
村上りの/新作(2025委嘱初演)
飯野智大/新作(2025初演)
ヤニク・ソランド/新作(2025委嘱初演)
ジェマ・ラゲス・プジョル/新作(2025委嘱初演)

現音 Music of Our Time 2025 日程(全6公演)
[1]フォーラム・コンサート第1夜|2025年11月27日(木)
[2]フォーラム・コンサート第2夜|2025年11月28日(金)
[3]第42回現音作曲新人賞本選会|2025年12月3日(水)
[4]ペガサス・コンサート(1) 木ノ脇道元(フルート)|2025年12月8日(月)
[5]ペガサス・コンサート(2) 飯野智大(打楽器)|2025年12月9日(火)
[6]ルイジ・ノーノ×イサオ・ナカムラ|2025年12月23日(火)
【会場】東京オペラシティ リサイタルホール([6]は日暮里サニーホール)

※上記企画内容は2025年4月現在のものであり、変更となる場合があります。